翠邑日誌 Suiyu’s Diary

榎本翠邑

 

元書法展会員、元太玄会会員、元瑞雲会評議員同人、元全国書道師範連盟会員、

元東京書道教育会会員、英国ではブルネル大学ギャラリー、アルバートホール等での展示、

BBCテレビ「天皇」等があり、また「俳画」、「水墨」、「書」、「花」等の

書の担当での出版物があります。 

東京生まれ。

©翠邑 書

 

3月 百人一首 74番 源俊頼朝臣

 

百人一首 74番 

源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)

 

憂かりける(うかりける) 人を初瀬の

山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを

 

うかりける ひとをはつせの やまおろし

 はげしかれとは いのらぬものを

 

 

©翠邑 書

 

私に冷たく辛くあたったあの人の心が

変わるようにって、初瀬の観音さまに

祈りしたのに、初瀬の山おろしよ。

 

まるで山から吹き降ろす激しい風

みたいに、冷たくされてしまったよ。

 

そんな風には祈らなかったのになあ。

 

好きな女性との恋がうまくいきます

ように、と祈ったのに、まるで山から

吹き降ろす風のように冷たくされて

しまった。

 

そんな風には祈らなかったのに

という意味の歌です。

 

冷たい女性のことを、山から吹き

降ろす風のように冷たい、と例えて

表現しているところですね。

 

初瀬の観音さまは、現在の奈良県

の長谷寺のことで、十一面観音が

祀られています。

 

平安時代の女性からは、観音像に

願うと恋が実ると言われているので、

特に人気があったとされています。

 

「山おろし」は、

「山から吹き降ろす激しい風」

のことで、初瀬の名物でした。

 

源俊頼朝臣

(みなもとのとしよりあそん)

1055~1129

 

 百人一首71番に選ばれている

大納言経信(つねのぶ)の3男で、

85番、俊恵法師の父です。

堀河、鳥羽、崇徳天皇に仕え、

堀河朝の歌壇の中心人物として

活躍しました。

官職の面では不遇で、51歳から

従四位上の木工頭(もくのかみ:

木材調達、建築、職人管轄を行う

役所の長官)を数年つとめた後は、

亡くなるまでの20年間を「前木工頭」

として無官で過ごしました。

 

楽人

 

雅楽の吹き物の一種で神楽などで

使う管楽器の1つ篳篥(ひちりき)を

得意とし、堀河天皇の楽人となりました。

 

©Japansuibokucentre

 

和歌

 

その後和歌の才能も認められ、

多くの歌合で作者、判者を務めました。

 

48番、源重之がはじめた「百首歌」を

発展させて、当時の有名歌人16人による

「堀河院百首」を企画、推進します。

これによって百首歌の形式が

完成しました。

 

また、晩年の70歳で白河法皇の

命を受けて「金葉和歌集」の

撰者となりました。

 

「金葉和歌集」以後の勅撰和歌集に

201首入集。

「金葉和歌集」(35首)と「千載和歌集」

(52首)では最多入集歌人となっている

代表歌は、

鶉(うずら)鳴く 真野の入江の  

浜風に 尾花波寄る 秋の夕暮れ

「金葉和歌集」秋

 

©翠邑 書

 

藤原基俊(ふじわら の もととし)と共に

当時の歌壇を代表する

存在となり、歌風として、革新的な歌を

詠むことで知られました。

 

和歌は非常に技巧的でしかも情感があり、

藤原定家が絶賛しています。

 

また、歌人としてだけでなく

、和歌の批評家としても

高く評価されています。

 

歌書

 

関白藤原忠実の依頼により、

その娘、泰子(高陽院)のための

作歌手引書として歌論書

「俊頼髄脳(としよりずいのう)」

を著しました。

 

保守的な立場の75番、

藤原基俊とはライバル関係で対立し、

彼の歌は「ざれごと歌」と

けなされましたが、斬新な題材と

手法を用いた作風は、後世まで

大きな影響を与えました。

 

小倉百人一首

 

うかりける人を初瀬の山おろしよ

激しかれとは祈らぬものを

千載和歌集」

 

百人秀歌(小倉百人一首の原撰本)

山桜咲きそめしより久方の

雲居に見ゆる滝の白糸

「金葉和歌集」

©翠邑 書

 

 

百人秀歌と小倉百人一首の両方に

採られている歌人で、異なる歌が

採られているのは俊頼だけなのです。

 

著書

 

家集「散木奇歌集」(さんぼくきかしゅう)

十巻を自撰しています。

 

歌学書「俊頼髄脳」

 

書家

 

歌人として高名で、能書家としての

記録はありませんが、父の経信も

子の俊恵もともに能書家であり、

古筆中には俊頼の書として伝えられる

ものが多く、中でも有名なものは下記の

「巻子本古今集」

「元永本古今集」巻子本と元永本は

藤原定実の筆とする説が

有力になっています。

 

「三宝絵詞」(東大寺切)

などがあります。

 

エピソード1 歌人はあなどらない

 

二人の歌人、紀 貫之(き の つらゆき)、

凡河内 躬恒(おおしこうち の みつね)

が勝劣を競い合うことのなりました。

 

©Japansuibokucentre

 

 ひきうゑし人はむべこそ老いにけれ

松の木高くなりてけるかな 

(凡河内躬恒)

 

引きぬき移し植えた人は、

もっともなことに、老いたことよ、

長寿の松の木が高くなって

しまったなあ、うえつけた妻は、

もっともなこと、待つの気、

高い山ばに成ってしまったなあ。

 

夫婦の老いを松の木の成長に

ことよせて述べた歌です。

 

思ひかね妹がり行けば冬の夜の

川風寒み千鳥なくなり

(紀貫之)

 

恋しさに耐え兼ねて彼女のもとへ

行く途中、冬の夜の川風が寒いから

千鳥が鳴いているよ

 

この2つの歌の優劣の結論を得ず、

白河院のご意向をうかがおうと

言う事になりましたが、

白河院は私より第一人者の俊頼に

尋ねよと答えました。

 

藤原俊頼に事情を伝えたところ、

二三日して、俊頼は白河院をたづねます。

 

©翠邑 書

 

躬恒をばな侮り(あなどなり)給ひそ

 

「躬恒を侮られてはいけませんぞ」

と言うと

「さらば、貫之が劣りはべるか」

「ならば、貫之の方が劣えているのか」

と責めたてられると、ただ、同じように、

「躬恒をば侮らせ給ふまじきぞ」

「躬恒を侮られることはできないでしょう」

と言いました。

 

長明の歌の師、俊恵法師は、

上の様な話をされて、

「真に躬恒がこと、詠み口深く

思ひ入りたる方は、また類なき者なり」

 

「ほんとうに、躬恒の歌、詠み口深く、

思いが込められてある手法は、

他に類がないものである」

 

と言われたとあります。

 

 

エピソード2 名前を歌に入れる

 

鴨長明の歌学書

「無名抄(むみょうしょう)」に

「我が名を歌に詠み入るる話」として

物名、隠し題の歌があります。

 

法性寺殿関白藤原忠通の

邸宅で歌会がありました。

 

©翠邑 書

 

卯の花の 身の白髪とも

見ゆるかな 賎(しづ)が

垣根も としよりにけり

 

卯の花が我が身の白髪のように

見えることだなあ、自分同様、

賎の伏屋の垣根も

年を取ったことだよ。

 

「散木奇歌集」

歌合では、78番の源兼昌が

講師(こうじ)歌会で歌をよみあげる

役目の人となって俊頼の歌を

詠もうとすると短冊に詠人の

名がありません。

 

俊頼の歌に名が書いてないのに

気が付いた兼昌が、俊頼に

知らせようと目配せをしたり

咳払いをしましたが、俊頼には

一向に気づく様子がありません。

 

たまりかねた講師が小声で

 

「名前はいかに」

「お名前をお忘れでは」

 

と促し小声で注意したところ、

 

「とにかくお詠み下さい」

と言われたのでそのまま

 

歌を詠みました。

 

 

©Japansuibokucentre

 

卯の花の身の白髪とも

見ゆるかな賤(しづ)が

垣根もとしよりにけり

 

歌にはちゃんと俊頼(としより)

の名が読み込まれていたのです。

名前が詠みこまれているのを

知った兼昌は、しきりにうなずき

ながら感心していたそうで、

藤原忠通もこれをたいへん面白がった

と「無名抄」に書かれています。

 

 

ではまた、ごきげんよう。

 

ありがとうございました。

音譜音譜音譜音譜ラブラブ音譜音譜音譜

 

ごこれからもよろしくお願い申し上げます。

 

 

「Suiyu's Diary 翠邑日誌」の過去ブログはこちらから

https://japansuiboku.up.seesaa.net/image/2.png

お便りはこちらまで 上田トミ 

japansumie21@gmail.com

 

ここに掲載されております作品、イラスト、

写真などは無断で

使用できませんのでご注意ください。

 

榎本翠邑 動画

動画はこちら

http://www.youtube.com/watch?v=XanIYY7Q-cM&feature=em-upload_owner#action=share

 

http://www.youtube.com/watch?v=R2Mw3u3-DAs

翠邑が書いています。

 

書籍の購買は

 

Nature in Art Museum and Art Gallery

 

ネイチャー・イン・アート・ミュージアム&ギャラリー

https://natureinart.org.uk


翠邑が書いています。

 

翠邑書 Haiga Illustrated HAIKU Poems by Yukki Yaura

 

SHO: Japanese Calligraphy   ISBN    0-9538692-3-7

俳句 英語版

How to Write Japanese Calligraphy -  by Yukki Yaura
 

eBookの購買

 

 

6ポンド Paypal

こちらまで

suekichibook@gmail.com

 

 

ありがとうございました。

ドンッドンッドンッドンッドンッドンッドンッドンッ音譜音譜音譜音譜音譜ドンッドンッドンッドンッドンッドンッドンッ