はいどーもデス\(^o^)/

カフザクラ秀月
朝、咲きそうだからと写真を撮った時には今日中に開ききるかなと思ったけども、夜見たらもうちょっとだった
なかなか厳しく育ててるけどもここの所ご機嫌に咲いてくれてますよ

ある程度雑管理がお気に召してる様で何より
まだ今年に入って水やりは3回かな←もう3月だでね←植え込み材は日向土中粒の保水性ほぼ無い物

霧吹きは週一くらいの間隔で気が向いたら吹いてる感じ

寒い時期に水やりするとろくなこと無いからね
枯れない程度に水は厳しく


さてお題の通り
佐野は田沼の一瓶塚稲荷神社初午祭

田沼初午祭へ行ってきましたよ

下の2枚の写真は佐野市観光協会から拝借

2番の駐車場を9時開門ちょい過ぎを狙い到着
的屋もまだほぼ準備中
粉を溶いている所もあれば、まだ屋台設営中のところも、もう焼き上がって販売開始してる店もって感じ

参拝客もまばらな、まだまだガラガラな拝殿前でお参りし

お祭りで忙しいけども御朱印もらえるか聞いて

社務所で扱いが有るということで、御札の名入れで忙しい中お邪魔して書いてもらい
苦節何年だ
お参りしても社務所が留守だったり、お参りする前から留守がわかったりで、平成の御代からの積み残しが一つ減った

後は、群馬護国神社でもう一度御朱印貰うのと、約9年前の宮城旅行で陸奥国総社宮にお参りしたけども社務所がこれまた留守で貰えなかったこと
この積み残しは遠いからいつになる事やらね

で、お土産は田沼初午祭って言ったらしんこまんじゅうだそうなので、上に貼った規制図の横方向の道の和菓子屋さんの屋台で購入←販売バイトかな?の女子高生、いい感じに可愛い子だったよ
上新粉で作ったふわふわでは無いモチモチの皮にあんこのなかなか良いまんじゅう
後は、You Tubeでよく見てた七味唐辛子を買って

口上は聞けなかった
杖つきは混む前にさっさと帰ってきましたよ