【備忘録】水道が使えなかったのだー
ブログをさぼっている間に桜も散ってしまい
本格的に春になりました
ところで早いものであの地震から1カ月が経過
我が家周辺は液状化の被害があったのですが、おかげさまで元の生活が戻りつつあります
震災後姿を消していた長年のごはんの友、おかめ納豆のおかめちゃんと
久しぶりに再会したときは・・・
おかめちゃんの奮闘に思わず胸がいっぱいになってしまったものです
※おかめちゃんとはタカノフーズのおかめ納豆のキャラ ですよ
納豆好きの私は茨城県小美玉市にある納豆工場の見学にいったこともあるんです
震災後1カ月
まだまだ大変なこともあるだろうけど、少しづつでも前にすすんでいるんだね
ところで
私は生まれて初めての「水道なし生活」を送りましたが
その時に初めて知ったことをメモしておこうと思います
私のところが断水していたのは震災後1週間。
もっと大変な場所もあるはずなので
あくまでちょっとしたメモです。気に入らなかったらスルーしてくださいね。
さてさて
最初に知ったのは「水道が使えない」
というのにもいくつか種類がありまして
1.上水道が使えない
2.下水道が使えない
3.両方とも使えない
我が家は3.でした。
もうちょっと詳しく言うと、「下水管が破損してるかもしれないから水を流さないでほしい」ということでした
トイレとか、お風呂とかの水を流すのは念のためやめてねとのお達し(途中で逆流とかすると大変だからね)
水は近所に給水車が来てくれてそこでもらってきました
市内の半分以上が断水したため、市の給水車だけでは足りず
近隣の自治体や自衛隊にもお世話になりました。ありがとうございました。
おかげで給水所にいけばお水はもらえたので大変助かりました
首都圏ではなぜかここだけが被災したので
周辺の方にずいぶんお世話になったのですが、
これがみんな一斉に被災したとなるとどんなに大変だろうかと
改めて思いました
そのとき気づいたのは当然といえば当然ですが、
水って重いです!!
20リットルの水用ポリタンクを持っていたのですが
これ、玄関から部屋の中へ運ぶのは結構大変でした
震災当日はエレベータが使えなかったため、階段で持ってあがりました
エレベータが使えるようになってからはエレベータで持ってあがりましたが
また地震がきたら止まっちゃうかもなぁと思いながらのエレベータはちょっとこわかったです
そうそう、たいした料理はしなかったですが食べるものに使うには
結局2リットルのペットボトルに入れてもらったお水が便利でした
ちなみに友人は、
かなり昔に何かでもらったという
押し入れの奥から引っ張り出してきたビニール製の給水バックにいれてもらったお水でゴハンをたいたところ・・・
ビニールプールの香りのするゴハンが炊きあがっちゃったんだそうです
同じビニールの給水バックでも市で配られたものはそんなニオイがしなかったということなので
水を入れる容器のニオイの確認は結構重要なのかもしれないですネ
それから、
黒いビニール袋も、特にトイレで重宝しました
※トイレ使うときは便器に黒ビニール袋を2枚かぶせて使いました
(一枚は常にかけておいて、もう一枚がたまったら捨てます)
出すもの出したあとは「キキイッパツ」っていう凝固&脱臭剤をふりかけます
自治会の防災備品として配られました
トイレに関して言えば、最近はやりの「タンクレストイレ」は、少ない水の水圧で流す仕組みになっているので
断水時にバケツの水で流そうとするとかなりコツが必要だったそうです
それにしても今回は、ゴミの収集がいつもと同じだったので、助かりました
それから我が家はマンションなのですが、
うちのマンションは、地下に貯水槽がありそこからポンプで水をくみ上げているため
停電になったら水が使えません(ポンプが使えないのです)
もちろん停電中も断水です
だから水に関しては一戸建てよりも注意が必要かもネ
それから(それからが多いなぁ)
上下水道の整備を市がやってくれるのは本管まで
私有地内の整備は所有者が行います
つまり
マンションまでは市が整備するけれど、
マンション敷地内は、マンションの所有者で整備を行う
だから
市から「下水道使ってオッケーです」
といわれてから、敷地内の下水管が破損していないかを調べるのは、マンションの管理組合や自治会
一戸建ての人は自分で手配です
水道が通ってからも
貯水槽の点検や清掃は、持ち主である自分達が行うのです
私、そんなことも知りませんでした
なーんて・・
でも私は実家に行ったりそこでお風呂入ったりしてたから
ずっとここにいたわけじゃないし
えらそうなことは言えないんだけど
はじめての経験に目からウロコのことがたくさんありました
ところで!
私は仮設トイレにはなかなかいけず、ビニールを使っちゃいましたが
コタロー(&夫)は元気に仮設トイレにダッシュしていきました
こんなふうに↓
なんで走ってるかバレバレだぁ~!
最後になりましたが被災地の一日も早い復興を祈って
今日のおやつは福島の銘菓「ままどおる 」
なーんちゃってそれは大義名分で
ほんとはただ単に、ままどおるが大好きなんだよ~~♪
今年の東北も素敵な春が訪れますように・・・








