Akiko Suwanai – Sofia Philharmonic

 

 1990年に史上最年少でチャイコフスキー国際

コンクール・ヴァイオリン部門優勝。

 

翌年秋からニューヨークへ留学し、日本での活動を休止したが、

95年プレヴィン指揮NHK交響楽団定期演奏会で

日本での演奏活動を再開した。

 

その後、小澤征爾指揮ボストン交響楽団定期公演および

カーネギーホール演奏会に出演。

 

また、ニューヨーク・フィル、ピッツバーグ響、ロサンジェルス

・フィル、ミネソタ管、ワシントン・ナショナル響、パリ管、

フランス国立管、BBCフィル、ハレ管、ロシア・ナショナル管、

サンクト・ペテルブルグ・フィル、ブダペスト祝祭管、

バイエルン州立歌劇場管、バンベルグ響、ライプツィヒ・

ゲヴァントハウス管などと共演。

 

エヴィアン、マールボロ、ラインガウ、ロッケンハウス、

シュレスヴィヒ=ホルシュタインなど国際的な音楽祭にも

数多く出演、UBSヴェルビエ祝祭管とは、アジア・ツアーを行った。

 

 2000年にはルツェルン・フェスティバルに、リサイタルおよび

クリヴィヌ指揮ヨーロッパ室内管との共演でデビュー、続けて

ベルリン芸術週間にリサイタルおよびデュトワ指揮ベルリン

・フィルと共演してベルリン・デビュー、2001年には

アシュケナージ指揮フィルハーモニア管との共演でロンドン

・デビューを果たした。

 

2002年にはオラモ指揮バーミンガム市響のアジア・ツアーに

ソリストとして参加、2003年には、ルツェルン・フェスティバルに

再び出演し、ピエール・ブーレーズ指揮マーラー・ユーゲント

・オーケストラと共演している。

 

2004年4月には、ボレイコ指揮チェコ・フィルと米国ツアーを行い、

引き続きサヴァリッシュ指揮によるフィラデルフィア管定期公演、

 

同年夏にはバーミンガム市響ヨーロッパツアーにも

ソリストとして参加。

 

ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管とも共演するなど国際的な

活動を続け、2007年9月には、エトヴェシュ作曲の新作

ヴァイオリン協奏曲「セブン」(2009年、モナコのピエール

王子財団より作曲大賞を受賞)を、ブーレーズ指揮ルツェルン

・フェスティバル・アカデミー管とルツェルン・

フェスティバルで世界初演、その後日本を含め、

世界各地でも初演が行われた。

 

また、2009年上海の春音楽祭に日本人ヴァイオリニスト

として初めて招待され、翌年には上海万博にも招聘された。

 

 近年では、BBCプロムス、ブダペストの春音楽祭、グラインド

ティートン音楽祭などにも出演、ゲルギエフ指揮ロンドン響との

ツアー、パリ管とのヨーロッパおよび日本ツアー、チェコ

・フィルとの中国ツアーを行い、オスロ・フィル、バンベルク響、

デトロイト響、トゥールーズ・キャピトル管とも共演した。

 

 現代作曲家作品の紹介も積極的に行い、これまでに三善晃作曲

「弦の星たち」の世界初演およびアメリカ初演(1991)、

クシシュトフ・ペンデレツキ作曲「ヴァイオリン協奏曲第2番・

メタモルフォーゼン」の日本初演(1999)および南米初演(2004)、

レーラ・アウエルバッハ作曲「ヴァイオリン協奏曲第2番」の

世界初演(2004)、マクミラン作曲「ヴァイオリン協奏曲」の

日本初演(2012)および北欧初演(2013)、エサ=ペッカ・

サロネン作曲「ヴァイオリン協奏曲」の日本初演(2013)、

エリック・タンギ作曲「In a Dream」の世界初演およびフランス

初演(2013)、キャロル・ベッファ作曲「ヴァイオリン協奏曲

-A Floating World-」の世界初演(2014)、藤倉大作曲

「pitter patter」の世界初演(2017)などに取り組んでいる。

 

レコーディングでは、デッカ・ミュージック・グループとインター

ナショナル・アーティストとして専属契約を結んでおり、最新作

「ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集」を含む16枚の

CDをリリースしている。

 

 2012年、2015年エリザベ-ト王妃国際コンクール、

2018年、2023年ロン・ティボー国際コンクール、

2019年チャイコフスキー国際コンクールヴァイオリン部門審査員。

 

2012年より「国際音楽祭NIPPON」を企画制作し、

同音楽祭の芸術監督を務めている。

 

 東京都出身。江藤俊哉氏に師事し、桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。

 

文化庁芸術家在外派遣研修生としてジュリアード音楽院本科及び

コロンビア大学でドロシー・ディレイ、チョーリャン・リンの

両氏に学び、同音楽院修士課程修了。

 

その後国立ベルリン芸術大学で、ウーヴェ=マルティン・

ハイベルグ氏にも師事、2021年学術博士課程修了、ドイツ

国家演奏家資格取得。

 

 使用楽器は、日本にルーツをもつ米国在住のDr.Ryuji Uenoより

長期貸与された1732年製作のグァルネリ・デル・ジェズ

「チャールズ・リード」。

 

諏訪内晶子/Zigeunerweisen

 

諏訪内晶子 シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 

 

諏訪内晶子 ヴァイオリン・リサイタル 

ヴィニャフスキ スケルツォ・タランテラ 

 

諏訪内晶子 ヴァイオリン・リサイタル 

モーツァルト ヴァイオリンソナタ ト長調