La pianista Atsuko Seta a Modica Modica

 

大阪府池田市出身、タイ・チェンマイ在住。パヤップ大学

音楽学部客員教授


1996年イタリアで開催されたマスタープレイヤーズ国際音楽

コンクールで優勝、指揮者リチャード・シューマッハーに

才能を見いだされ、ヨーロッパ各地でリサイタルを開催、

毎年ポーランドのオーケストラからソリストとして

招聘されるなど、活躍の場を広げた。 

  
特筆すべきは、アルゼンチンの作曲家ヒナステラの作品演奏で

2003年に大阪ザ・フェニックスホール・エヴォリューション

シリーズに採用されたオールヒナステラプログラムリサイタルは

大変好評を博し、西日本で最も活躍が著しい音楽家に

贈られる音楽クリティッククラブ奨励賞を受賞。

 

2004年にはイタリアで開催された国際音楽コンクールIBLA 

GRAND PRIZEでもオールヒナステラプログラムリサイタルを

披露し、ヒナステラ特別賞を受賞

 

2005年にはニューヨークカーネギーホールで

ヒナステラソナタ第1番を演奏した。

 

又2006年にはトヨタポーランドのスポンサーでヒナステラピアノ

協奏曲第1番のポーランド初演を果たし、

ひときわ高く評価されている。


その他海外オーケストラとの共演も多く、2003年2004年に

レバノン国立交響楽団から招聘され、在日本大使館の後援で

初めての日本人ソリストとしてグリーグピアノ協奏曲、

ラフマニノフピアノ協奏曲2番を共演、

 

2007年にはブルガリアの日本文化月間に招かれてソフィアフィル

ハーモニーとグリーグピアノ協奏曲を共演、

 

2009年にはポーランドでショパンピアノ協奏曲1番を共演、

 

2012年にはウクライナでラフマニノフピアノ協奏曲2番を共演等、

好演を続けている。


2008年からタイ・チェンマイへ移住。バンコク、チェンマイでの

リサイタル開催、チェンマイ交響楽団との共演、香港での

ソロリサイタル等、東南アジアにも活動の幅を広げた。

 

現在タイを拠点に日本とヨーロッパを行き来し,ますます

精力的に演奏活動をする傍ら、


タイ王国パヤップ大学音楽学部客員教授としてタイの

音楽教育にも力を入れている。


2015年4月にはピティナクロスギヴィングの支援でタイの学生を

連れて日本コンサートツアーを行い、その模様も含め彼女の

タイでの活動がTV「世界ふしぎ発見」で放映された。

批評 
・「この驚異的な日本人ピアニストの演奏はスタンディング

オーヴェーションで讃えられた。

 

私が今まで聴いた中で最も偉大なピアニストの一人だ。」 Richard Schumacher (指揮者・マスタープレイヤーズ

国際音楽コンクール主催者)


・「瀬田敦子はヒナステラ音楽の情趣を、色彩と情熱と魂を携えて

理解しているすばらしい芸術家である。」

 Eduardo Delgado (ピアニスト・カリフォルニア州立大学芸術部教授)

 


・「瀬田敦子はアルゼンチンの作曲家ヒナステラの演奏に於いて

卓越した代表者であり、その演奏解釈は傑出している。」 

スイス・AGENDA紙1997年8月


・「情熱がほとばしる印象 ― 彼女の存在感は恐ろしいほど

際立っていた。彼女はこの魅惑的な微笑みのどこから、この光り

輝くような炎のように威厳に満ちて、宝石や空気が澄み切った

ような音を探し出したのだろう」

 レバノン・ART ET CULTURE 2003年6月


・「日本人ピアニスト瀬田敦子は明らかにこの20世紀の作曲家

ヒナステラの音楽と恋に落ちている。

 

彼女は自由奔放に情熱的に、そして微笑さえ浮かべて彼の音楽を

表現し、聴衆を魅了した。」 アメリカ・

New York International Composer 2005年4月, Jeffrey James


・「瀬田敦子はいろんな世界(彼女自身の世界、又は作曲家

ヒナステラの世界、そして聴衆の世界をも)を自由に制御し、

同時にその並外れて素晴らしいテクニックによって彼女が演奏

している楽器を支配し、その音楽的な本質を巧みに

コントロールしていた。

 

このような説得力あふれるピアニストを見つけるのは

容易な事ではない。

無限に思われるほどの申し分ないエネルギーを持ちながら、

同時に非常に繊細で豊かな精神性があるのだから。」 

イタリア・Pagine dal Sud Italy 2004年10月, Gino Carbonaro


・「聴衆を歓喜に導いたピアニスト-瀬田敦子は冒頭から彼女の

並外れた繊細さと感動的な演奏で聴衆を魅了した。」 

 ドイツ・OSTFRIESISCHER KURIER 2015年6月

受賞歴 / 審査員

1992 日本クラシック音楽コンクール 全国大会 第3位受賞


1993 全日本ソリストコンテスト・ベストソリスト賞受賞


1996 マスタープレイヤーズ国際音楽コンクール(イタリア)
    全部門最優秀賞であるマスタープレイヤーズ大賞受賞


2003 音楽クリティッククラブ奨励賞受賞


2004 IBLA GRAND PRIZE (イタリア)ヒナステラ特別賞受賞
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1996 日本クラシック音楽コンクール審査員


1997-1999 マスターズプレイヤーズ国際音楽コンクール審査員

諏訪内晶子が史上最年少で優勝しています)


2014 Hong Kong International Music Competition 

For Young Pianists 審査員

学 歴
1977 大阪教育大学特設音楽課程ピアノ科卒業


    山田康子氏、横井和子氏、エドゥアルド・デルガド氏に

師事1978 同大学専攻科終了


1982 ウィーン国立音楽大学夏期セミナー受講


    ヴァルター・パンフォーファー氏、アレキサンダー

・イエンナー氏に師事


1991 スイス・シオン国際アカデミーマスターコース受講
    フリードリッヒ・ヴィルヘルム・シュヌア氏、ロベルト

・シドン氏に師事


1995 京都フランス音楽アカデミー受講
    ピエール・ローラン・エマール氏に師事


1996 フランス・フレーヌ国際アカデミーマスターコース受講
    パスカル・ドヴォワイヨン氏に師事

 

Chopin Etude Op.10 No.12 革命

 

Beethoven Moonlight Sonata 3rd mov.月光ソナタ3楽章

 

瀬田敦子 ヒナステラソナタ第1番 豊中市芸術劇場

 

Chopin Fantaisie-Impromptu