島多 璃音 | 東京文化会館

 

ティボー国際音楽コンクール2025日本予選

ァイナリスト

出身ドイツ、デュッセルドルフ/日本、兵庫県
第21回東京音楽コンクール(2023)ピアノ部門 第2位及び聴衆賞

音楽研鑽歴

2019年3月、兵庫県立西宮高等学校音楽科卒業
2019年4月、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻入学
2023年、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻在学

師事歴

これまでにピアノを福尾文子、池田寿美子、加藤真弓、故木村綾子、室内楽を伊藤恵、渡邊健二、野平一郎、齋藤陽介、鈴木慎崇、加藤洋之、作曲を長谷川京子の各氏に師事。
現在ピアノを坂井千春、菊池裕介、エフゲニー・ザラフィアンツの各氏に師事。

音楽活動歴

2017年 第21回浜松国際ピアノアカデミーコンクール第6位
第71回全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校の部第1位及び野村賞、井口愛子賞、日本放送協会賞、かんぽ生命奨励賞
2023年 第3回藝大ピアノコンクール第1位

第21回東京音楽コンクールピアノ部門第2位及び聴衆賞
第33回ポッツォーリ国際ピアノコンクール最高位及び聴衆賞(イタリア)

その他音楽活動

17歳で初リサイタルを行い、その後も日本各地でリサイタルを行う他、台湾、ウィーン、ドイツでの演奏会に出演。伴奏や室内楽でも活動し、奏者の表現に寄り添いながらピアノ独自の存在感を出す

演奏が各地で好評を得ている。


これまでに、浜松国際ピアノアカデミー、京都フランス音楽

アカデミー、ピアニストのためのアンサンブル講座を修了、

各受講生コンサートに出演。

室内楽でヴァイオリニストの漆原啓子、チェリストの向山佳絵子、

箏奏者の滝田美智子、本間貴士の各氏とも共演している。

ヤマハ音楽支援奨学生。

レパートリー

バロックから近現代までの作品に幅広く取り組んでおり、

特に近現代の作品を得意としています。

 

ラヴェル、ドビュッシーやデュティーユを代表するフランス音楽から

三善晃氏などの邦人音楽において定評があり、近年はリゲティや

新作初演に挑戦するなど、日々新しい作品にチャレンジしています。


コンチェルトとしては、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、

ショパン、チャイコフスキー、サン=サーンス、ラフマニノフ

にこれまで取り組んでおり、今後はリスト、ラヴェル、

プロコフィエフ等にも挑戦したいと思っています。

 

ベートーヴェン/ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 Op.31-3

 

島多璃音 Riito Shimata 2023ピティナ特級 二次予選進出者

 

【演奏曲目(演奏順)】

  00:00-05:45 ベートーヴェン/ピアノソナタ第26番 変ホ長調 Op.81a 「告別」 第1楽章 

06:08-11:50 リスト/パガニーニ大練習曲第2曲 変ホ長調 S.141-2 

「オクターブ」

  12:10-19:49 プロコフィエフ/ピアノソナタ第1番 ヘ短調 Op.1

 

シューマン:ピアノ四重奏曲 作品47 - 島多璃音&横浜シンフォニエッタ

(第5回下田国際音楽コンクール入賞者演奏会より)