DISCOGRAPHY - ヴィクトリア・ムローヴァ | Viktoria Mullova - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

 

ヴィクトリア・ユリエヴナ・ムローヴァ(Viktoria Yurievna Mullova, 1959年11月27日 - )はロシア出身のヴァイオリニスト

経歴

モスクワ近郊ジュコーフスキーの出身。地元の音楽学校を経て

モスクワ中央音楽学校に学び、モスクワ音楽院レオニード

・コーガンに師事。

 

1980年ヘルシンキでのシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで、1982年チャイコフスキー・コンクールで優勝。

 

1983年フィンランドでの演奏旅行中に、伴奏者のヴァフタング

・ジョルダニアと共に亡命を図り、ソ連の所有するストラディ

ヴァリウスをホテルに残して、タクシーに飛び乗り国境を越えた。

 

スウェーデンで政治的保護を求めるが、アメリカ大使館の開く

週空けまでホテルに滞在しているようにというのがスウェーデン

警察の指示であった。

2日間ふたりは偽名でホテルの室内にこもり、受付に

出て行くことさえしなかった。

 

西側へ移住後、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ウィーン

・フィルハーモニー管弦楽団モントリオール交響楽団

サンフランシスコ交響楽団バイエルン放送交響楽団など、

世界の主要なオーケストラと共演している。

 

エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団オルケストル

・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークといった古楽器

オーケストラとも共演しており、前者では指揮者も兼ねた。

 

1990年代半ばからムローヴァ・アンサンブルを結成して、イタリア

ドイツオランダで演奏活動を行い、バッハのヴァイオリン

協奏曲を録音した。

録音について

多くのヴァイオリン協奏曲バッハ作品の他、ポピュラー音楽

ジャズにも取り組み、デューク・エリントンマイルス・

デイヴィスビートルズなどの録音がある。

 

小澤征爾の指揮するボストン交響楽団と共演した最初の録音

チャイコフスキーシベリウスの協奏曲)は、モントルーの

ディスク大賞を受賞。

 

1995年には、アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

とのブラームスの協奏曲の録音(サントリーホールでのライヴ録音)

により、エコー・クラシック賞とドイツ・レコード批評家賞

ならびにレコード・アカデミー大賞(音楽之友社)を、

アンドレ・プレヴィンハインリヒ・シフとの共演による

ブラームスの《ピアノ三重奏曲 第1番》の録音によりディアパソン

・ドール賞を、バッハの《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ》の録音によりグラミー賞にノミネートされた。

家族・親族

夫であるチェリストのマシュー・バーリー英語版)、息子ミーシャ、

2人の娘であるカーチャ、ナディアがいる。

 

なお、ミーシャの父親は指揮者のクラウディオ・アバド、カーチャ

(カティア)の父親はアラン・ブラインド、ナディアの父親は

バーリーである。

使用楽器

愛器は、1723年製のストラディヴァリウス「ジュールズ・フォーク」。準バロック様式の弓を用いている。バロック音楽の演奏会では、

別の古楽器グァダニーニも使用している。

 

Viktoria Mullova - Finals of 7th International Tchaikovsky Competition 1982

 

VIKTORIA MULLOVA ~ Mozart Violin Concerto # 1 / 

Orch. Of The Age Of Enlightenment

 

Viktoria Mullova - Vivaldi - The Four Seasons - Summer

 

Viktoria Mullova: Tico Tico (Stradivarius in Rio)