1966年、ソ連時代のモスクワ生まれ。父は当時の名ピアニスト
スタニスラフ・ネイガウス、祖父はモスクワ音楽院の名教授で
ギレリス、リヒテルの師でもあるゲンリフ・ネイガウスである。
母もまたピアニストでモスクワ音楽院出身で同教師でもある。
4歳から母にピアノの手ほどきを受け、その後も英才教育を受ける。
そして、17歳でロン=ティボー国際コンクール(開催地:パリ)
で最年少優勝を果たす。
翌1984年よりショパン研究家のセルゲイ・ドレンスキーに師事した。
19歳でショパン国際ピアノコンクールで優勝したときには、
「協奏曲賞」及び「ポロネーズ賞」までも同時に受賞した。
この時における、フレデリック・ショパン作曲・『華麗なる円舞曲』
(ショパン作品番号第34)の第3曲・「猫のワルツ」の高速演奏は
取り分け有名で、普通は曲目の間では拍手はしないコンクールで
あるにもかかわらず、演奏が終わるや感激のあまり聴衆が
拍手をはじめてしまうほどであった。
1988年6月に西ドイツ(当時)に亡命した。ヨーロッパ各地での
活動に駆け回る。
89年に東芝EMIと契約し、その最初のリリースCD「バッハリサイタル」が90年の日本ゴールドディスク大賞を受賞した。
最も得意分野のショパンのほか、ベートーヴェンのピアノソナタ、
シューマン、J. S. バッハ、モーツァルトとレパートリーを広げていた。
1990年代以降はメジャーレーベルから離れてしまい、ヨーロッパ
からの新録音の話はほとんどないが、来日時からの人気に助けられて
日本でCDリリースを行い、演奏活動を続けている録音には
ブリュトナーを使ったようだが、2017年現在の彼は自宅に
ファツィオリを持ち込んで練習している。
日本とのかかわり
日本では最も有名な外国人ピアニストの一人である。
ピアノコンクールとして非常に高い権威を誇るショパン国際
ピアノコンクール(開催地:ワルシャワ)の第11回大会
(1985年10月1日~21日)にてわずか19歳の若さで圧倒的な
優勝を勝ち取った。
この様子をNHK(日本放送協会)が特集番組にて放送したことが
発端となり、日本においても「ブーニン・フィーバー」などと
呼ばれる現象が巻き起こり、クラシック音楽ファンの裾野を
広げるきっかけとなった。
ブーニンの演奏解釈は、専門家の間においてはどちらかというと
異端的と評され、ピアノ界においては主流のものとはみなされ
なかったが、非常にメリハリの利いたキレの有る彼の演奏は、
これまでクラシック音楽に疎遠であった人々の間においても
大いに歓迎された。
「ブーニン・フィーバー」を期にブーニン自身は日本を非常に
好意的に思うようになり、頻繁に来日演奏会を催している。
妻は日本人であり、家も日本にある。
(Bunin)Chopin Polonaise Op.53
Stanislav Bunin Playing Mozart's Alla Turca
♪ Stanislav Bunin, piano : BEETHOVEN "Appassionata"
BUNIN plays SCHUMANN Kreisleriana Op.16 COMPLETE (1984)