Violinist Yasunao Ishida Breaks the Musician’s Mold - The Japan News

 

石田泰尚(いしだ やすなお)
ISHIDA Yasunaoヴァイオリニスト

 

1991年 国立音楽大学入学。諏訪晶子、大関博明、室内楽を

徳永二男の各氏に師事。ウート・ウーギ氏の公開レッスンを受講。


1992年 国際芸術連盟新人オーディションに合格、

同時に奨励賞受賞。


1993年 日墺文化協会フレッシュコンサートに出演。


1994年 東京芸術の森新人オーディションに合格。

国際芸術連盟主催のソロリサイタルを開催。

 

主要オーケストラのゲストコンサートマスター、主席奏者を務める。


1995年 国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。

徳永二男氏とバッハのドッペルコンチェルトを共演。

読売新人演奏会に出演。


1996年 弱冠22歳で新星日本交響楽団のコンサートマスターに就任。

 

新星日響とはこれまでにソリストとしてメンデルスゾーン、

ブルック等を共演。


さらに11月には東京芸術劇場でサンサーンスのコンチェルトを共演。


また、YAMAMOTO弦楽四重奏団のメンバーとして、大曲新人音楽祭

グランプリ、松尾財団奨励賞、大阪国際室内楽コンクール

ファイナリスト。

「才能」ではなく、「楽しさ」

石田泰尚さんは、気鋭の若手ヴァイオリニスト。1995年、国立音楽

大学を卒業したばかりですが、新世代の演奏家として、

その才能は注目の的です。


「僕に才能がある……たまに、人からそういわれることはありますし、いわれたらとてもうれしいのは確かなんですが、自分自身では、

ヴァイオリンを弾く才能が備わっているとは思えないんですよね。

 

僕はただ、自分の好きなように弾いている。それだけなんです。」
現在、コンサートマスターとしてオーケストラで演奏するかたわら、

ソロや室内楽の分野でも活躍中。


「オーケストラで、僕は最年少。やはり、緊張しますよ。

むしろ、ソロで弾いている時の方が気が楽かもしれない。

舞台度胸はいいんです(笑)。」

旋律は会話

「よく、“演奏中は何を考えているのか”と聞かれるんですが、

私は、演奏中に旋律が会話に聞こえるんです。」


それは、演奏する楽曲の持つさまざまな情景や歴史、文化の

流れの中に、一つひとつの音が何かを語りかけてくる

ということなのでしょうか。


「すべてのものが音楽に影響すると思います。その音楽の

バックグラウンドとして、常に歴史や文化に触れて、人々の生活を

理解し自分自身の感性を育てることが大切です。

 

朝から晩まで練習するだけではすばらしい音楽は生まれないような

気がします。さまざまな経験やたくさんの出会いの中にこそ、

ヒントがある。」

 

全国で完売公演続出!人気絶頂の「石田組」ライブ独占密着レポート!

 

石田泰尚, 石田組 - 協奏曲集《四季》 作品8 第1番 ホ長調 RV269 《春》

 第1楽章 アレグロ ミューザ川崎シンフォニーホール/2022年8月19日

 

オブリビオン [忘却] (Live)

 

Astor Piazzolla - Libertango 硬派弦楽アンサンブル 石田組 

、