Black grand piano in a large hall

 

ピアノで弾くのが難しい曲とは?

 

1つは、「音の多さ」が挙げられるのではないでしょうか。

楽譜を見た瞬間に、音符が多すぎるのを見ると、ああこれは難曲

そうだと感じますよね。

さらにテンポが速い曲だと、指の速い動きも要求されてくるので

たくさん練習しなければならない、と思うでしょう。

2つ目に、音が飛びすぎる曲は難曲である、と感じます。さらに、

オクターブ以上の音域をおさえなければならない曲も弾き

づらいですね。

どちらのケースも、手が大きくなければ弾きこなすのに困難です。

最高難度の曲ともなると手が大きくても不可能ではと思える

曲もあり、最適な練習方法を見出さなければならない、

といったところでしょう

 

そして3つ目。テクニックだけではなく、表現力が求められる楽曲

でしょうか。ピアノにおいて、表現力はいくらテクニックが

あっても練習だけではカバーしきれない部分がありますよね。

こちらではこれらのことを元に、超絶技巧のピアノの難易度MAX

の難しい曲を10曲選び、ご紹介していきます。

 

アルカン : 鉄道 【19_情熱的でかっこいい楽譜と解説付きクラシックピアノ曲】

 

「鉄道」という名の通りですが、アルカンが1844年に作曲した

、蒸気機関車が走る様子を曲にしたものです。難しい曲ランキング

トップ10に必ず入るといってもいいでしょう。

左手はひたすら8分音符の連打で、こちらでリズムをとるような

感じですが、右手は16分音符の連続、しかもテンポが

とても速いです。

これを保ちながら最後まで弾ききるのは相当のテクニック、

練習が必要となるでしょう。
しかしまさに「蒸気機関車がシュッシュと音を立てながら

走ってゆく」映像が脳内に浮かびますね。

 

Lang Lang Plays Rach 3 Ossia Cadenza

 

ラフマニノフ作曲の「ピアノ協奏曲第3番の大カデンツァ」は

最高難度の曲の1つ、として「超絶技巧を必要とする曲」の

代表のように扱われる楽曲です。

あまりに難しいので小カデンツァのほうが好まれ、

よく弾かれるほど。プロでも避ける曲なのです。

1996年に公開された映画「シャイン」ではピアノ史上一番難しい

曲とも言われ、主人公が弾き終えたあとに精神が壊れてしまう

というなかなかショッキングなシーンがあるほどです。
手の大きなラフマニノフらしく、広範囲に広がった和音が

多く使われた曲。

 

辻井伸行 / リスト: 超絶技巧練習曲集 より 第5曲 鬼火

 

超絶技巧練習曲第5番はリスト作曲。タイトル通り、超絶技巧を

必要とする曲です。

こちらも、「弾くのが難しい曲ランキング」といえば必ず入って

くる曲の1つでしょう。

この曲はテクニック的にも難度が高いですが、表現力も

求められる曲です。

「練習曲」という名の通り、指の動き、それから表現力と

多方面において技術を磨くことができます。

トリルなどが多用されていますので練習方法としてはリズムが

崩れないようにしっかり弾きこなすことの積み重ねが

大切になると思います。

 

トルコ行進曲/ユジャ・ワン/モーツァルト/ヴォロドス/ピアノ/

 

このトルコ行進曲をヴォロドスがさらに難しくアレンジした

曲があり、これが「難しい曲ランキング」には必ず入るほどの

難曲となっています。今モーツァルトがいてこの曲を弾いてみてと

言われたら、弾けないかもしれないとまで言われています。

 

亀井 聖矢/バラキレフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」(2019ピティナ 特級セミファイナル)

 

「イスラメイ」は、ロシアの作曲家、ミリイ・バラキレフが

1869年に書いた曲です。

カフカス地方におもむいた時にこの曲のアイディアを得たそうで、

イスラメイとは元々民族舞曲のことで、これをピアノ曲として

作ったそうです。


この曲も最高難度の曲の1つで、「難しい曲ランキング」には

必ず入る曲といえるでしょう。

こちらも音符が多い上にテンポが速く、指のテクニックが

必要になりますが、さらに楽譜を見るとお分かりになると

思いますが、転調が多く、かなり複雑になっています。

 

Boris Berezovsky - Chopin Etude Op10/4, Godowsky version

 

12の練習曲op10はあのリストでさえ、初見では弾けず練習を

要した、と言われるほどです。

しかしこの、ただでさえ難しい曲を、ゴドフスキーがさら編曲、

最高難度とも言われる曲にしてしまったのです。

 

Evgeny Kissin - Schubert - Wander Fantasy in C major, D 760

 

「さすらい人幻想曲」はシューベルトの作品。シューベルトの

作品は割と弾きやすい曲が多く、多くの方がおそらく通った

ことのある作曲家だと思います。

しかしこの「さすらい人幻想曲」は数あるピアノ曲の中でも難易度

が高い曲と言われています。

一応ソナタ形式ではあるのですが、ほとんど切れ目なく

4楽章まで続きます。

指の動きも複雑ですが、さらに高度な表現力も求められる楽曲

となっています。


シューベルト自身がうまく弾けなくて「こんな曲は悪魔にでも

弾かせておけ」とブチ切れた、というお話まであります。

シューベルト自身も弾くのに苦労したという曲、

是非ともチャレンジしてみてください。

 

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 - Ravel Scarbo ラヴェル スカルボ

 

「夜のガスパール」はフランスの作曲家、ラヴェルによる曲で、

同じくフランスの詩人、ルイ・ベルトランの詩集を

題材にした組曲です。

この組曲は3楽章からなっており、1曲目、2曲目はゆったりと

した演奏でいいのですが、3曲目はテンポが速くなり、複雑な

指使いを要求される楽曲となっています。

「小悪魔が飛び回る様子」を描いており、まるでその情景が

浮かぶかのように不気味で、また激しい強弱でもってそれを

表現しなければなりません。

この曲が発表されたときは、ちょうど同年代に発表されていた

バラキレフの「イスラメイ」と並ぶほどに難曲である、

と言われていたそうです。

 

Liszt Grand Galop Chromatique . Valentina Lisitsa

 

ギャロップということでリズムとしてはとらえやすく、

一度掴めば弾きやすい曲かもしれませんが半音階で目まぐるしく

動かさなければならない指、音域の広い和音が続く部分はやはり

高度なテクニックが必要といえます。しかし弾きこなせたら確実に、

かっこいい!と思われる曲ですね。

 

 

Evgeny Kissin: Liszt Paganini Etude No.3, ラ・カンパネラ

 

多くのピアニストが一番難しい曲と思うのがこの曲、リストの

「ラカンパネラ」でしょうか。もともとパガニーニが作った

バイオリンの楽曲をリストがピアノ用に編曲したものが

ラカンパネラですが、「難しい曲といえば」と言われて一番最初に

思い浮かべるのがこの曲ではないでしょうか。

 

flip-4.comさんを参考にしました。