コンサート・ステージで40年以上ものキャリアを積み
重ねてきたアメリカ人ピアニスト、マレイ・ペライアは、
現在最も聴衆から愛されるピアニストの一人である。
あらゆる一流オーケストラと共演し、世界の主要な
音楽シーンにその姿があると言っても過言ではない。
アカデミー室内管弦楽団(ASMF)の首席客演指揮者を務め、
同楽団と共に指揮者兼ピアニストとして欧米、
アジアで活発に公演を行っている。
4才でピアノを始め、後に指揮と作曲も学ぶ。数年の夏を
過ごしたマールボロ音楽祭では、R. ゼルキン、カザルス、
ブダペスト弦楽四重奏団のメンバーらと共演、
時を同じくしてホルショフスキの薫陶を受けた。
後年にはホロヴィッツと親交を深め、彼の視点と人間性は
ペライアにとって現在に至るまで創造力の源となっている。
1972年のリーズ国際ピアノ・コンクールに優勝。
1973年にデビューしたオールドバラ音楽祭でブリテンや
ピアーズらと親密に交流し、ピアーズの歌曲リサイタルでは
何度も伴奏を務めたほか、1981年から1989年までは
同音楽祭の共同芸術監督を務めた。
2016年10月には、大いなる期待が寄せられる中、バッハの
《フランス組曲》がリリースされた。
これはドイツ・グラモフォンによるペライアの初の
アルバムである。
ソニー・クラシカルからは、過去40年間のペライアの全ての
CDにDVDを加えたボックス・セット「ペライア・ボックス
(The First 40 Years)」がリリースされている。
2011年に英グラモフォン賞に輝いたブラームス《ヘンデルの
主題による変奏曲》は、「現在手に入るブラームス演奏の中で、
最も価値のあるものの一つ」と高い評価を得ている。
これまでのピアノ・ソロ曲のCDとしては、5枚組のCDセットに
なったショパンの作品集、バッハのパルティータ1,5,6番、
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ作品14,26,28などがある。
ショパンの練習曲全曲とバッハのイギリス組曲1,3,6番の録音で
グラミー賞を2度受賞。
またグラモフォン賞も、2012年に創設された特別賞
(ピアノ・アワード)などを受賞している。
現在、英国王立音楽院の名誉評議員を務めるほか、ジュリアード
音楽院、オックスフォード大学、英国王立音楽大学、リーズ大学、
デューク大学から名誉博士号を、2004年には顕著な音楽的貢献を
認められ、英国女王から大英勲章第2位を授与された。
Chopin: Ballade No. 3, 3 Études, 3 Mazurkas, Scherzo No. 4 - Murray Perahia
Murray Perahia - Goldberg Variations (1-4)
Murray Perahia Beethoven Moonlight Sonata(1st and 2nd Movement)
Murray Perahia Japan Tokyo Recital 1998 2/2