FAZIL SAY SOMALİ'YE GİDEN ÜNLÜLERİ TOPA TUTTU

 

ファジル・サイ

 

卓越したピアノの才能をもつファジル・サイは、25年もの間、

極めて稀な方法で聴衆や批評家たちを魅了し続けてきた。

 

サイのコンサートは異次元である。率直で赤裸々で刺激的な演奏、

つまり人の心にまっすぐ訴えかけてくるのである。

 

このことはまさに、1986年に作曲家のアリベルト・ライマンが

アンカラの音楽院を訪れた際、当時16歳だったサイの演奏を

偶然耳にしたときに彼が感じたことであった。

 

ライマンはすかさず、その旅に同行していたアメリカ人ピアニストの

デイヴィッド・レヴァインにその場に来るよう連絡し

「絶対にこの少年の演奏を聴かなきゃだめだ!まるで悪魔の

ように演奏するのだ」と言った。

 

この「悪魔のように演奏する」という表現は、今やサイの

演奏を形容する常套句となっている。

 

サイが最初に受けたピアノ・レッスンは、パリでアルフレッド

・コルトーに師事したミタット・フェンメンによるものだった。

 

サイの無限の才能をいち早く見出したフェンメンは、基礎的な

練習曲や音楽学を教える前に、幼いサイに、毎日、

日常のことをテーマに即興するよう指導した。

 

この自由な創作作業と型にとらわれない指導法こそが、

後に開花する計り知れない即興的才能と美的感覚の原点となり、

ピアニストそして作曲家である今日のサイが生まれた所以である。

 

サイは作曲家として、ザルツブルク音楽祭、ケルンWDR交響楽団、

シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、メクレンブルク=

フォアポンメルン音楽祭、ウィーン・コンツェルトハウス、

ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、フォンダシオン

・ルイ・ヴィトン、オルフェウス室内管弦楽団、BBCなどに

委嘱作品を書いているほか、交響曲4作品、オラトリオ2作品、

あらゆる楽器の協奏曲、数々のピアノ・ソロ曲や

室内楽曲を作曲している。

 

1987年より、始めにデュッセルドルフのシューマン音楽院、

その後ベルリンでもデイヴィッド・レヴァインに師事し、

クラシックのピアニストとして研鑽を積む。

 

加えて、メナヘム・プレスラーのマスタークラスにも定期的に

参加した。早くから傑出したテクニックを持っていたサイは、

繰り返し演奏されてきたいわゆる“名曲”レパートリーを

早々にマスターし弾きこなした。

 

そして、彼が演奏するバッハ、ハイドン、モーツァルト作品の

洗練さと、リスト、ムソルグスキー、ベートーヴェン作品で

発揮される卓越した技巧が、まさに1994年にニューヨークで

行われたヤング・コンサート・アーティスト国際オーディションでの

優勝をもたらしたのである。

 

以降、アメリカやヨーロッパの名だたる一流オーケストラや

数々の名指揮者たちと共演を重ねている。

 

レパートリーも多面的で、バッハからハイドン、モーツァルト、

ベートーヴェンなどのウィーン古典派やロマン派、さらに自作の

ピアノ曲を含む現代音楽までと非常に幅広い。

 

これまでに数えきれないほどの国や都市で客演しており、

その軌跡は5大陸すべてを網羅する。フランスのフィガロ紙は、

サイを「天才」と評した。 

 

 

Fazil Say - Fazil Say:Paganini Variation

 

Fazıl Say – Beethoven: Piano Sonata No. 14, "Moonlight" (Quasi una 

fantasia): I. Adagio sostenuto

 

Fazıl Say - Turkish March (Türk Marşı)Fazıl Say

 

Bach, Busoni - Chaconne D Moll - Fazil Say (Piano)