Khatia Buniatishvili (Georgian Concert Pianist) ~ Bio with [ Photos |  Videos ]

 

カティア・ブニアティシヴィリハティア・ブニアティシュヴィリ

Khatia Buniatishvili, 1987年6月21日-)は、ジョージア(グルジア)

出身のピアニストフランスパリ在住。

人物・来歴

 3歳の時に母親の下でピアノのレッスンを始めた 。 

6歳でトビリシ室内管弦楽団と初のコンサートを行い、

10歳からヨーロッパウクライナアルメニアイスラエル

アメリカ合衆国でコンサートを行った 。

 

 

  ’03年ホロヴィッツ国際コンクールでは、特別賞受賞。

 

トビリシ国立音楽院在籍時に’05年第3回トビリシ国際ピアノ・コンクールで入賞した際、

審査員であったオレグ・マイセンベルグからウィーン国立音楽大学への転入を薦められ

その後BSI の奨学金によって、ウィーンでマイセンベルクの下で学んだ。

 

 ‘08年にはショパン、ピアノ協奏曲第2番でカーネギーホールにデビュー。

同年アルチュール・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール3位並びに

最優秀ショパン演奏賞、オーディエンス・フェイヴォリット賞受賞。

 

2010年にボレッティ・ブイトーニ財団賞を受賞。

 

BBCシリーズの新世代アーティストにも加わった 。 

ウィーン楽友協会とウィーン・コンツェルトハウスにより

2011-12シーズンのライジングスターとしてノミネートされ、

2012年にはエコー・クラシック賞で最優秀新人賞を受賞した。 

 

 母国語であるグルジア語の他、フランス語英語ドイツ語

ロシア語等を話す。

 

彼女はピアノを「音楽の孤独の象徴」と表現しており、曲の解釈を

非常に深く追求した、非常に技巧的な演奏を行う。

 

その解釈に基づいた演奏については評価を二分する要因に

なっていることもあるが、協奏曲の演奏における指揮者との

インタビューにもあるように、オーケストラとの一体感は

非常に高い。

 

また、自身の容姿、演奏スタイル、音楽への取り組み方を全面に

押し出した様々なモデル活動、トーク番組、ドキュメント番組にも

積極的に取り組み、「ピアノ界のビヨンセ」と呼ばれたこともある。

 

2010年、Sony Classicalと独占契約 。 彼女の2011年の

デビューアルバムはリスト生誕200周年を記念したものであり、

ソナタロ短調愛の夢第3番ラ・カンパネッラハンガリー

狂詩曲第2番メフィスト・ワルツが収録されている 。 

 

このアルバムについて、Classic FMは「ブニアティシヴィリは

若い頃のマルタ・アルゲリッチを彷彿する激しい気性と技法を

持つ若いアーティストである」とアルバムのレビューで述べている 。

 

2012年にショパンのアルバムを出した。このアルバムには

独奏曲とピアノ協奏曲第2番ヘ短調(パリ管弦楽団、パーヴォ

・ヤルヴィ指揮)から構成された。

 

ガーディアン誌は「これは今日の最もエキサイティングで技術的に

才能のある若いピアニストが本心からストレートに

弾いている」とレポートしている 。 

 

Beethoven "Moonlight" Sonata, III "Presto Agitato"

 

Khatia Buniatishvili - Liszt/Horowitz: Hungarian Rhapsody no. 2 (ENCORE)

 

F. Chopin Etude op.10 no.12 (Revolutionary) Khatia Buniatishvili 2014 live

 

Khatia Buniatishvili - Mussorgsky/ from: Pictures at an Exhibition 14 & 15 

(live @Bimhuis Amsterdam)