手に入れた何かを自分だけのものに留めておけば、それはすぐに役に立たないものになってしまいます。 ~マリア・ジョアン・ピリスさんインタビュー -  Pianist Lounge - ヤマハ株式会社

 

 

マリア・ジョアン・ピリス (ピアノ)

Maria João PIRES, piano

 

 現代を代表するピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスは、

芸術への真摯な姿勢、語りかけるような表現力、そして生命力に

あふれた演奏で聴衆の心をつかんで放さない。

 

1944年リスボン生まれ、4歳で初めてステージに立つ。

9歳で、ポルトガル政府により青少年音楽家に対しての

最高賞を授与される。

 

1953年よりリスボン大学で作曲・音楽史及び音楽理論を学ぶ。

西ドイツに留学時にはミュンヘン音楽アカデミーでローズル

・シュミット、ハノーファーでカール・エンゲルの各氏に師事。

 

数々の華々しい演奏活動はファンならずともよく知られる

ところだが、1970年以降、彼女は芸術や音楽が人間社会に

与える影響を研究し、その成果を教育的プログラムとして

実践していくことに心血を注いできた。

 

そしてこの10年で日本、ブラジル、ポルトガル、フランスと

スイスなどにおいて、世界中の学生と多数のワークショップを

開催し、彼女の音楽哲学を伝えていくための活動を

献身的に行っている。

 

また彼女は才能のある若いピアニストたちと協力して2つの

プロジェクトを立ち上げた。

 

ひとつは「パルティトゥーラ・プロジェクト」。このプロジェクトは、さまざまな世代のアーティストをつなぎ、自己の利益だけを

求めるのではなく他者との共存、他者との分かち合いを

目指すもので、競争を重視しがちな現代に、新たな潮流を

作ろうとするものである。

 

パルティトゥーラ・プロジェクトの一環としてこれまでにイタリア、

スペイン、ベルギー、オランダ、カナリア諸島、フランス

(パリ市立劇場を含む)、イスタンブール、ロンドンの

ウィグモア・ホールでリサイタルを行っている。

 

もうひとつは、「イクイノックス」というプロジェクトで、

6歳から14歳の恵まれない境遇にある子供たちを、合唱への

参加を通して支援する社会プログラムである。

 

近年、ベルギーのエリザベート王妃音楽院で教鞭を執り、

非凡な才能に恵まれた若いピアニストたちと活動している。

 

録音もソロ、室内楽、コンチェルトなどと幅広い。最近の録音

としてオニックス・レーベルへの移籍第一弾、ベートーヴェンの

ピアノ協奏曲第3番、第4番(ダニエル・ハーディング指揮

スウェーデン放送響)がある。

 

2014年夏には、ピリスの70歳の誕生日を記念して、エラートから

1970年代と1980年代の録音が再リリースされたほか、

ドイツ・グラモフォンからもソロ・レコーディングをすべて

収めたボックス・セットがリリースされた

                           1990年代の受賞歴

 

Chopin Nocturne, op 27 no 2 - Maria João Pires live at Jardin Musical

 

Maria João Pires - Beethoven - Piano Sonata No 17 in D minor, Op 32

 

Debussy Arabesque no 1 - Maria João Pires live at Jardin Musical

 

Video | Maria João Pires plays Schubert Impromptu D.935 n.1