グレン・グールド | Spotify

 

  グレン・グールド (Glenn Gould)
1932年、トロント生まれ。14歳でピアノ部門の修了認定(アソシエイト)を最優等で取得し、ピアニストとして国内デビュー。

 

1955年、米国デビュー公演の直後に米CBS(現ソニー・クラシカル)

と専属録音契約を結ぶ。

 

20代は世界各地に演奏旅行に赴き、カラヤン、バーンスタイン、

セル、クリップスなど錚々たる指揮者たちとも共演して名声を築く。

 

1964年4月のリサイタルを最後に演奏会活動を引退、

以後は録音と放送番組の仕事と執筆に専念。

 

1982年10月4日、脳卒中のため急逝。前年に再録音した

『ゴールドベルク変奏曲』が遺作となった。

 

 1932年カナダのトロントに生まれたグールド。彼の名声が

一気に高まったのは、1956年に米コロムビアからリリース

されたバッハの『ゴルトベルク変奏曲』のレコードだった。

 

 若手ピアニストが『ゴルトベルク変奏曲』でメジャー・デビュー

というのは当時保守的だった北米では考えられぬことだった。

 

この時代のピアニストに求められたのは、いかにロマンティック

に歌い、そして煌びやかに超絶技巧を駆使するか。

 

つまり、ショパン、シューマン、ベートーヴェンあたりを

華麗に弾いてくれるほうが、レコード会社としては

ありがたかったのだ。

 

 そのあまりにも鮮烈なバッハは、レコードの歴史に残る

演奏となった。これまで誰も聴いたことのないモーレツな

スピード感。エッジの効いたフレーズがひたすら疾走していく。

 

 そして、なんといっても声部の一つひとつが声高に主張し、

躍動しまくる、百花繚乱のポリフォニックな音楽。

 

主旋律と伴奏のようにヒエラルキーが整ったホモフォニーに

慣れ親しんでいた耳には、お祭り騒ぎのようにも響いたろう。

 

 そもそも『ゴルトベルク変奏曲』はチェンバロのために

書かれた曲。ピアノで弾けば、どうしても表現が重くなる。

響きも混濁しがちだ。

 

 グールドは、音を繋げるためのレガートを効かせず、一音一音を

ソソリ立たせるスタッカートで弾き続ける。

 

打楽器的な側面をもつピアノで、滑らかに旋律を奏でるのは

演奏家の腕前の見せ所(とくに、ロマン派音楽では)。

 

そんなものは必要ないといわんばかり、どこか挑発的な

奏法に聴こえたに違いない。

 

[HD] Bach's Goldberg Variations [Glenn Gould, 1981 record] (BWV 988)

lyskiddie

 

Glenn Gould - Beethoven, Concerto No. 5 in E-flat major op.73 "Emperor" - 

Part 2 (OFFICIAL)

 

Glenn Gould - Ravel, La Valse

 

Brahms - 10 Intermezzi + Presentation (recording of the Century : 

Glenn Gould / Remastered)