ダヴィド・オイストラフ DG、デッカ、フィリップス、ウェストミンスター録音全集(22CD) | HMV&BOOKS online - 4796580

 

 

David Oistrakh (ダヴィッド・オイストラフ)。ロシアの男性

ヴァイオリニスト。1908年9月30日生まれ。1974年10月24日没。

 

20世紀を代表するヴァイオリニスト界の巨匠。

 

ウクライナ(当時はロシア帝国の一部)のオデッサで、

ユダヤ人の家庭に生まれた。

 

5歳のとき、ピョートル・ストリャルスキーの弟子として

ヴァイオリンとヴィオラの勉強を始めた。

 

イオシフ・ブロツキーやナタン・ミルスタインなどの

ヴァイオリニストたちらと共演。

 

1914年、6歳にしてデビューコンサートを行った。

1923年にオデッサ音楽院に入学し、1926年に卒業するまで学んだ。

 

音楽院では、作曲家のミコラ・ヴィリンスキーに和声を学んだ。

 

1926年の卒業コンサートでは、バッハの「シャコンヌ」、

タルティーニの「悪魔のトリルソナタ」、ルービンシュタインの

「ヴィオラソナタ」、プロコフィエフの「ヴァイオリン協奏曲

第1番ニ長調」が演奏された。

 

1927年、ウクライナのキエフでグラズノフのヴァイオリン

協奏曲を作曲者自身の指揮でソリストとして演奏した。

 

このコンサートをきっかけに、翌年、レニングラードでニコライ

・マルコ指揮のフィルハーモニー管弦楽団とチャイコフスキーの

ヴァイオリン協奏曲を演奏することになった。

 

1927年、モスクワに移り住み、そこで初めてリサイタルを開き、

後に妻となるピアニスト、タマラ・ロタレバ

(1906~1976)と出会った。

 

1年後に結婚し、1931年にはイーゴリ・オイストラフが誕生した。

 

1934年以降、オイストラフはモスクワ音楽院で教える職に就き、

その後1939年に教授となった。

 

1940年から1963年にかけて、オイストラフは、チェロの

スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、ピアニストのレフ

・オボーリンとのトリオで盛んに演奏した。

 

このトリオは「オイストラフトリオ」と呼ばれることもあった。

オイストラフは、オボーリンやフランスのヴァイオリニスト、

ジャック・ティボーとのコラボレーションも盛んに行っていた。

 

第2次世界大戦後、ソビエト圏の国々、さらには西側諸国

にも足を運んだ。

 

最初の海外公演は、設立されたばかりの「プラハの春」

音楽祭に出演し、大成功を収めた。

 

1949年にはヘルシンキで西洋での初コンサートを行った。

 

1959年には、指揮者としての第2のキャリアを築き始め、

1962年にはモスクワで指揮者デビューを果たし、1967年にはソ連の

著名なピアニスト、スヴャトスラフ・リヒテルとパ

ートナーシップを結んだ。

 

ソ連では、1942年にスターリン賞、1953年にソ連人民芸術家賞、

1960年にレーニン賞を受賞。

 

また、1935年のソ連コンクールでも優勝

 

ワルシャワのヘンリク・ヴィエニャフスキ・ヴァイオリン

・コンクールで16歳の神童ジネット・ヌヴーに次いで2位に入賞し、

さらにブリュッセルのエリザベート王妃コンクールで

グランプリを獲得した。

 

David Oistrakh, Debussy - Clair de lune

 

David Oistrakh - Ravel "Tzigane"

 

David Oistrakh Introduction & Rondo Capriccioso, Op 28

 

David Oistrakh Saint Saens Introduction and Rondo Capriccioso, Kiril Kondrashin, 

Live 1954 Moscow