Piano virtuoso Hemming still keeps the faith at 88 - The Japan News

 

フジコ・ヘミング(本名:ゲオルギー=ヘミング・イングリッド

・フジコ(Georgii-Hemming Ingrid Fuzjko)は、日本ヨーロッパアメリカで活躍するピアニストである。

 

父親はロシアスウェーデン人画家・建築家のヨスタ・ゲオルギー

・ヘミングスウェーデン語版)。母親は日本人ピアニストの

大月投網子(1903年 - 1995年)。俳優の大月ウルフは実弟。

歌手の橋本潮は従姪にあたる。

経歴

幼少時代

ヴァイマル共和政下のドイツ、ベルリンで生まれる。

スウェーデン国籍(長らく無国籍の状態が続いた)。

 

幼少期に日本に移住したが、父は日本に馴染めず、家族3人を

残し一人スウェーデンに帰国してしまう。

 

以来、母と弟と共に東京で暮らし、5歳から母:投網子の手ほどきで

ピアノを始める。

 

また10歳から、父の友人であり、ドイツで母がピアノを師事した

ロシア生まれのドイツ系ピアニスト

レオニード・クロイツァーに師事する。

以後、藝大在学時を含め、長年の間クロイツァーの薫陶を受ける。

学生時代

青山学院緑岡尋常小学校(現:青山学院初等部)3年生の時に

ラジオに生出演し、天才少女と騒がれる。

 

1945年2月、家族と共に岡山に疎開する。同年4月、岡山県の

高等女学校に入学し、そのまま学徒動員される。

 

終戦後、青山学院高等女学部(現:青山学院中等部)に転校。

青山高女5年修了で、新制:青山学院高等部3年に進級する。

 

高等部在学中、17歳で、デビューコンサートを果たす。

東京藝術大学音楽学部在学中の1953年には新人音楽家の

登竜門である第22回NHK毎日コンクール

(現日本音楽コンクール)に入選をはたし、翌年には第2位に入賞、

さらに文化放送音楽賞など多数の賞を受賞した

 

東京藝術大学卒業後、本格的な音楽活動に入り、日本フィル

ハーモニー交響楽団など多数のオーケストラと共演。

かねてよりピアノ留学を望んでいたが、パスポート申請時に

無国籍であったことが発覚する。

 

その後、留学の機会をうかがいつつピアニストとして音楽活動を

行っていたが、1961年に、駐日ドイツ大使の助力により、

赤十字に認定された難民として国立ベルリン音楽大学

(現:ベルリン芸術大学)へ留学を果たした。

 

卒業後、ヨーロッパに残って各地で音楽活動を行うも、生活面では

母からのわずかな仕送りと奨学金で何とか凌いでいたという、

大変貧しく苦しい状況が長らく続いた。

 

フジコは「この地球上に私の居場所はどこにもない...天国に行けば

私の居場所はきっとある。」と自身に

言い聞かせていたと話している。

ヨーロッパでのピアニスト時代

その間、ウィーンでは後見人でもあったパウル・

バドゥラ=スコダに師事した。

 

また、作曲家・指揮者のブルーノ・マデルナに才能を認められ、

彼のソリストとして契約した。

 

しかしリサイタル直前に風邪をこじらせ(貧しさで、真冬の部屋に

暖房をつけることができなかったためとしている)、

聴力を失うというアクシデントに見舞われ、やっとの思いで

掴んだ大きなチャンスを逃すという憂き目を見た。

 

既に16歳の頃、中耳炎の悪化により右耳の聴力を失っていたが、

この時に左耳の聴力も失ってしまい、演奏家としての

キャリアを一時中断しなければならなくなった。

 

失意の中、ストックホルムに移住する。治療の傍ら、

音楽学校の教師の資格を得て、以後はピアノ教師をしながら欧州各地

でコンサート活動を続ける。現在、左耳は40%回復している。

日本への帰国後

母の死後、1995年に日本へ帰国し、母校東京藝大の旧:奏楽堂などで

コンサート活動を行う。

 

1999年2月11日NHKのドキュメント番組『ETV特集

「フジコ〜あるピアニストの軌跡〜」が放映されて大きな

反響を呼び、フジコブームが起こった。

 

その後、発売されたデビューCD『奇蹟のカンパネラ』は、

発売後3ヶ月で30万枚のセールスを記録し、日本のクラシック界

では異例の大ヒットとなった。

 

第14回日本ゴールドディスク大賞の「クラシック・アルバム

・オブ・ザ・イヤー」他各賞を受賞した。

 

Ingrid Fuzjko Hemming Piano solo concert // La Campanella

 

Liszt: Consolation No. 3 In D Flat

 

Ingrid Fuzjko Hemming: Beethoven Piano Concerto No. 5 in E-flat major "

Emperor"

 

Chopin: Ballade No. 1 in G minor, Op. 23