1992年千葉市生まれ、2歳よりピアノを始め、7歳より故エレーナ
・アシュケナージ女史に師事。
16歳より故中村紘子、ミヒャエル・クリスト各氏に、22歳より
ボリス・ペトルシャンスキー氏に師事する。
渋谷幕張高校在学中に、ウィーン国立音楽大学コンサート
ピアノ科に合格。
大学院を最優秀の成績で卒業し、現在、同大ポストグラデュエート
課程1年に在学。
ミヒャエル・クリスト氏よりドイツ奏法を学ぶ。室内楽を
マインハルト・プリンツ氏に師事。
高名なピアニストである故パウル・バドゥラ=スコダ氏に愛され、
自宅レッスンに通い、ウィーン奏法の神髄に触れる。
現在、かのゲインリッヒ・ネイガウス最後の高弟として、
世界的に著名な名伯楽ボリス・ペトルシャンスキー氏の招聘を受け、
イタリアの名門イモラ国際ピアノアカデミーに入学。
開校30年の歴史で6人目の『マイスター』の称号を得て卒業し、
現在は同大ポストグラデュエート課程で、ロシア奏法の本流
ネイガウス楽派の更なる研鑽を重ねる。
音楽学を三ツ石潤司氏に師事。指揮法は、小澤征爾氏からレッスン
を受け、現在、湯浅勇治氏に師事し、同氏のセミナー等で
指揮伴奏助手を務める。
第1回日本チャイコフスキーコンクール、
モスクワ第2回ネイガウスフェスティバル、
第15回国際ピアノコンペティション “ローマ2004”、
キエフ第6回ホロヴィッツ国際ピアノコンクール、
第19回浜松国際ピアノアカデミーコンクール
、第38回エレーナ・ロンブロ-シュテパノウコンクール、
第26回ローマ国際ピアノコンクール、
Dr.ヨーゼフ・ディヒラーコンクールで各々優勝。
一昨年9月には、第16回エドヴァルド・グリーグ国際ピアノ
コンクールにて優勝及び聴衆賞を受賞し、一躍世界的に脚光を浴びる。
その後、東京フィルハーモニー交響楽団 東京オペラシティ
第126回定期公演、千葉市定期演奏会では小林研一郎氏指揮・
東フィル、渋谷オーチャードホールに於いては尾高忠明氏の指揮で、
全公演満席のもと大喝采を得る。
ベルゲン・トロルハウゲンでの《ピアニスト・オブ・ザ・ウィーク》に
出演し、一週間に亘り30回の演奏会行ない現地紙を賑わす。
ハンブルク・エルプフィルハーモニー、ハノーファー・西ドイツ
放送協会ホール、デュッセルドルフ・シューマンホール、
ウィーン楽友協会ホールでのリサイタルや、エイヴィン
・グルベルグ=イェンセン氏指揮・オスロフィルハーモニー
管弦楽団、ハンス・グラーフ氏指揮・クリスチャンサン交響楽団との
共演など、日本及びノルウェーを始め、ヨーロッパ各地で
著名ホールでのリサイタルに出演、主要オーケストラとの
共演を果たす。
【髙木 竜馬】ショパン:幻想即興曲嬰ハ短調、ラフマニノフ(編曲:江口玲):
「パガニーニの主題による狂詩曲」より 第18変奏曲、バラキレフ:
東洋風幻想曲 「イスラメイ 」
【髙木竜馬】ドビュッシー『小組曲』/ Debussy: Petite suite
【髙木 竜馬】シューマン:アベッグ変奏曲 作品1、ショパン:ポロネーズ第6番
変イ長調 作品53「英雄」
【髙木 竜馬】ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 作品110