Emil Gilels (エミール・ギレリス)。ロシアの男性ピアニスト。
1916年10月19日生まれ。1985年10月14日没。
20世紀のピアノ界を代表するピアニストの1人。ウクライナの
オデッサで、ユダヤ系の家系に生まれる。
5歳半よりピアノを始める。1929年に12歳でコンサートを開き、
同年オデッサ音楽院に入学し1935年に卒業。
6歳で地元の音楽院に入学した神童だった。モスクワで名教師
ゲンリフ・ネイガウスに師事して以降、同門のスヴャトスラフ
・リヒテルと並び称される存在になった。
宇宙をさまようかのように幻想的だったリヒテルに対し、
ギレリスは「西側」で一世を風靡(ふうび)した新即物主義の
音楽観の影響下、「鋼鉄のタッチ」と称賛された
完璧な演奏技巧のすべてを楽曲の忠実な再現にささげた。
1932年にはピアニストのゲンリフ・ネイガウスのもとを訪れている。
1938のエリザベート王妃国際コンクールのピアノ部門で優勝。
1944年にプロコフィエフのピアノソナタ第8番の世界初演を行った。
1945年には、ヴァイオリニストのレオニード・コーガン、
チェリストのムスティスラフ・ロストロポーヴィチとともに
ピアノトリオを結成。
妹のエリザベス・ギレリスはヴァイオリニストで、兄妹で共演した
録音もリリースされている。
ピアニストのヤコブ・フリエールとともにピアノデュオとしても
活動した。
1958年の第1回チャイコフスキー国際コンクールの審査委員長を務め、ヴァン・クライバーンを第1位に選出した。
以降もチャイコフスキー国際コンクールで司会を務めた。
ヴァイオリニストのダヴィド・オイストラフとともに旧ソ連から
西側諸国でのコンサートを許された最初の音楽家の1人であった。
ギレリスは、バロックからロマン派、20世紀の作曲家の作品まで
幅広いレパートリーを誇り、録音も非常に数多く
リリースされている。
モーツァルト、ベートーベン、ブラームス、シューマン、
チャイコフスキー、ショパン、スカルラッティ、ドビュッシー、
サン=サーンス、メトネル、ラフマニノフ、プロコフィエフの
作品の録音がリリースされている。
1984年にベートーヴェンのピアノソナタ第29番
「ハンマークラヴィア」でグラモフォンアワードを受賞している。
Rhapsodie espagnole, S. 254
Young GILELS plays LISZT Hungarian rhapsody № 9
Brahms - Piano concerto n°2 - Gilels / Amsterdam / Jochum
Emil Gilels - Beethoven Concerto No 5 Op 73 “Emperor”