Pianist Martha Argerich signs the Golden Book

クラシック音楽界で高い評価を受けている

アニストの一人である。

 

 

ブエノスアイレスの中産階級に生まれた父フアン・マヌエル

・アルゲリッチは経済学教授や会計士を務め、

その祖先は18世紀にカタルーニャ地方から

アルゼンチンへ移住している。

 

母フアニータ(旧姓ヘラー)は、ベラルーシからのユダヤ系

移民の2世であるが、ユダヤ教からプロテスタントに改宗していた。

 

保育園時代に同じ組の男の子から「どうせピアノは弾けないよね」

と挑発された際、やすやすと弾きこなしたことがきっかけで

才能を見出され、2歳8ヶ月からピアノを弾き始める。

 

5歳の時にアルゼンチンの名教師ヴィンチェンツォ・スカラムッツァen:Vincenzo Scaramuzza)にピアノを学び始める。

 

1957年ブゾーニ国際ピアノコンクール優勝。

またジュネーブ国際音楽コンクールの女性ピアニストの部門に

おいても優勝し、

第一線のピアニストとして認められるものの、更にその後も

研鑽を続ける。

 

1959年には、ブルーノ・ザイドルフォーファーのマスタークラスを

数回受講している。

 

アルゲリッチは絶対音感の持ち主ではなく、調性を正しく

認識していないこともあり、聴衆の一人から「ト長調の前奏曲」

の演奏を褒められても自分が弾いた曲の

どれを褒められたのか判らず、考え込んだことがある。

 

1960年ドイツ・グラモフォンからデビューレコード

リリースする。

 

1965年ショパン国際ピアノコンクールで優勝し、最優秀

マズルカ演奏者に贈られるポーランド放送局賞

(ズルカ賞)も受賞した。

 

受賞歴には、フランス政府芸術文化勲章オフィシェ(1996年)、

ローマ・サンタ・チェチーリア協会員(1997年)、

グラミー賞(1999年、2004年、2005年)、

 

ミュージカル・アメリカ誌・Musician of the Year(2001年)、

第17回高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門、2005年)、

 

旭日小綬章(若手音楽家の育成等に寄与したとして、2005年)、

旭日中綬章(2016年)などがある。

 

 

Chopin: Piano Concerto No. 1 | Martha Argerich, Sinfonia Varsovia 

Orchestra & Jacek Kaspszyk

 

Liszt, Hungarian Rhapsody No.6, Martha Argerich 1966

 

Ludwig van Beethoven: “Choral Fantasy” op. 80 - Seiji Ozawa, Martha Argerich