入院生活は暇なので

有効活用すべく栄養士さんに

栄養指導の個別面談を頼んだ。


10日間の入院生活で

eGFR(残存腎機能%)38.9→65.6まで回復。

ひょっとすると、今後の数日間で

腎機能70%には届くかもしれない。


という事は、ほぼほぼ普通の人並になる!

道端カレンさんが

テレビでeGFR68くらいだったものね。


でも、そんなに食生活悪くないはずなのに…

なぜ、退院してからは

腎機能の数字が悪化したのか??

数日分の自分の食事の写真を

栄養士さんに見せると


野菜の食べ過ぎですね。

太っていないのだから

そんなに野菜を食べなくても良いです。


病院食と比べて、量が多かったら

食べ過ぎだと思ってください。

仕事を始めて活動量が増えても

病院食の量で必要なカロリーは

取れるはずで、活動量の分として

食事量を増やす必要はないです。


ただ、他の腎臓病の方に比べると

ちゃんと必要なことを理解されているし

相当にストイックな食事療法をされている

優秀な2割ぐらいの患者さんの中に入るので

とても良いと思います♪」


野菜に食べ過ぎなんてあるの??

病院食と同じ程度って、病院食は

離乳食みたいに量が少ないじゃんか!!


という言葉を飲み込みつつ

みすみす腎臓を悪化させたら馬鹿なので

気持ち、野菜の量を減らすか!


でもさ、同じ腎臓病の人たちの中には

摂食障害になってしまう人が

多い事を知っているので適度に行こう。


あとは、仕事中はどうしても少なくなる

水分の量の調整だな。

ちゃんと計測して2リットルは

白湯で飲むようにしよう。


本当に腎臓病の食事療法って

職人芸みたい。特に私の場合は。

eGFRがアップダウンし過ぎだわ。

(100→17→72→38→65)



食べ過ぎ防止の為、プレートを購入予定。

プレートに入る分を一食分として

それを超えないようにしよう。