見初めの井戸

テーマ:

前回に引き続き、松平郷のスケッチ。

松平東照宮の歩道脇に一本の「笠掛けかえで」の木がある。

その昔、流浪僧「徳阿弥(とくあみ)」が高月院を訪ねてこの地を訪れ、

このかえでの木に笠を掛けて一休みしていた。

そこへ当時の当主在原家の次女「水姫(すいひめ)」が井戸の水を汲み、

アヤメの花を一輪添えて徳阿弥に差し出したのが二人の出会い。

やがて二人は結ばれ、徳阿弥は、この地の初代松平家当主

「松平親氏(ちかうじ)」となったとのこと。

以後、この井戸のご縁によって多くの男女が結ばれたと伝えられているらしい。

この井戸は昭和7年の水害により土砂に埋もれてしまったものを、

松平東照宮の氏子たちの力により復元されたもの。

 

ワーグマン水彩紙厚口F6細目