ダニエル・ピンクの著書、「ハイコンセプト」にある「、6つの感性(センス)」というアイディアを先日ご紹介しました。

 

前回は「デザイン」の力についてでしたが・・・・

 

今回は2番目の感性、「物語」についてです。

 

 

インターネットのおかげで、一般人の日常にも情報とデータがあふれています。

 

つい、20年くらい前までは、情報はお金や権力のある、一部の人々に独占されていました。

だからこそ、「情報」に高値がついたのです。

 

しかし、今、情報やデータをもとに議論的な説得をしようとしたらどうでしょう。

必ず、誰かが議論の盲点を突いてくるのではなでしょうか?

 

実際、会議やプレゼンの準備の場面で、「盲点をつかれる」ことにものすごく予防線を張っている男性をたくさんみました。

 

「盲点をつかれること」=「負けること」

 

という図式が脳内にあふれ、恐怖していたのでしょう。

 

といっても、これは男性性の典型的な性質なので、自然な反応なのかもしれません。

データを重視し、感情の要素を排除するという性質・・・。

 

しかし、時代は変化しています。

今や、感情や体感を丁寧に扱うことが、「相手を納得させこと」に大きな力を持ち始めました。

 

ビジネスにおいてさえ、女性性を高める必要がでてきたようです。

 

 

では、あなたが感情を刺激される時はどんなシーンですか?

 

本を読んで泣いた・・・映画を見てほっこりした・・・・などなど・・・

 

それは「物語」に触れた時ではないでしょうか?

 

 

そういえば、最近の別荘やマンションの広告・・・。

たばこの広告・・・。

そういったものに、物語を意識したものが多くありますよね。

 

家の建て替えに家族の歴史物語を入れ込んでみたり、別荘に孫も呼べて楽しい毎日のナレーション・・・そんな広告が増えています。

 

 

私が以前このブログでご紹介した、「バイオグラフィワーク」も、この物語の効用を最大限に利用したものだと思います。

 

 

是非、皆さまも、どんどんご自身の物語力を高めてください。

 

私は、今年から絵本コンサートで、3D的な物語の世界をご提供します。

 

また、父のバイオグラフィーを、インタビューしながらまとめてみたいな・・・と思っています。

これはきっと父にも私にも、心の充実を促すでしょう。

 

それに、なにより、夫婦ハッピープロジェクトで、この物語の効用をたっぷり取り入れます。

 

夫婦の設計図を定期的に作成する際、議論じゃなくて、物語的に、感情を刺激しながらお話しながらできたら・・・

これはもう、夫婦の関係性に多いにプラスになります!!

 

物語・・・・・色々と楽しみです。