お年寄りがある日突然、

ぴたっとものを食べなくなることがある。

自分の死期を悟ったように、

そのまま食べることを拒んで亡くなることは、

この仕事をしていると珍しくいことではない。

 

 

人間の身体はずいぶん複雑だ。

いろんな原子が秩序だって集まり、身体を構成している。

でも、自然界は本来、

秩序だって人間の身体などを構成するより、

原子、分子でバラバラに存在したい。

その方が、エネルギーが少なくて済む。

 

エネルギーは高い方から低い方へ流れ、

最も低くなったところで安定する。

それがエントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)だ。

 

人間が生まれて生きるということは、

より秩序だった状態を構成することだから、

この自然則に反している。

 

人間はエントロピーの低いもの(=秩序だったもの、他の生命)を食べて、

エントロピーの高いもの(=より無秩序なもの、うんこ)を排泄することで、

その差で自身のエントロピーを低く保っている。

エントロピー増大則に逆らって低く保つ力が生命であり、

その代謝ができなくなったときが、死。

死ぬと身体はエントロピー増大則に従って、

無秩序バラバラな方へと、分解されていく。

 

シュレディンガーは自著『生命とは何か』の中で、

そう言っている。

 

で、きょう読んだフロイトは、

*生への欲動:生きようとして物質を常に大きな生命体にまとめようとする力。

*死への欲動:生きている状態を無機的な状態へ戻そうとする力。

=死へと進んでいく力。

 

と、はっきり書いている。

 

自己破壊衝動、死への欲動、タナトス、

などと言えば、

なんか少し感傷的でロマンティックなようだけど、

なんだ、

エントロピー増大則(熱力学の第二法則)を言っているのだった。

 

だけど確かに、

生まれた以上は死ぬことを、

「死への欲動」

という言葉で、

思ってみたことはなかった。

 

 

自覚してもしなくても、みんな、

死へ向かう力に抗い、

生きている。

 

生きるとは、

死へ向かう力に抗うことだった。

あえて抗わなければ、

死ぬんだ。

 

生と死は、ひとつのいのちの表と裏だ。

 

死にたい気持ちとして自覚されるかどうかは別として、

死に向かう力は、

生きとし生けるものすべてにはたらいている。

 

どこまで力を込めてそれに抗うか、

の、違いに過ぎない。

 

健康志向、体力増進、美容と、

めいっぱい力を込めて抗うか、

自然に生きていられるていどに抗うか、

抗うのをやめて、死ぬか。

 

そういうことだったんだ。

 

自殺って、

力を込めて無理やり死ぬことじゃなくて、

死への力に抗うのを、

やめることだった。

 

↓ きょう図書館で借りて、

解説以外、ぜんぶ読んだ。

でも、この中に、

あたらしい「知りたい」が出てきた。

ショウペンハウェルが同じことを言っている、

と言うのだ。

 

↓ こちらは自分で持っている。

当然、一度は読んだのだけど、

フロイトを踏まえて、また、

読み返してみないといけなくなった。

 

きりなく続いていく、

のだろうか。