爪切り~を掘り下げてみた | 足つぼ 翠恵 日々雑記

足つぼ 翠恵 日々雑記

足つぼと石を仕事にしています。
健康のこと、石やパワースポットなど話題はいろいろ飛びますが、お気に召したらお付き合いください。

今日は爪切りの話ですニコニコ


以前、ピックアップした LEDルーペ付き爪切り


見やすい&サクサク切れて、私は気に入っていますが


ショボーンこういう爪切りだと爪が割れちゃう


というご意見をいただきました



 ↓サクサク切れます

  


確かに切った後

少々爪がささくれる感じがあります

なので、私はヤスリ部分で整えますウインク


切り方にもコツがあります

絶対やってはいけない切り方はコレ↓



爪切りの端っこを使う
一度で出来るだけ大きく切ろうとする

これはダメですよ~
どんなにいい爪切りでも
爪にひび割れ入りますえーん

切る時は爪切りの中央部分を使い
欲張らすに少しずつ切ります



このタイプの爪切りは圧力で切るので

どうしても切った直後、爪が跳ねるように反発します

その時にヒビが入りやすいのです


ここでちょっと爪の構造について



この層が剥がれることもあります

ヒビ割れ、剥がれの一番の原因は
『乾燥』

爪はほぼ、ケラチンというタンパク質と水分だけで出来ていて
水分が少ないと固くなり、割れやすくなります

慢性的にタンパク質の摂取が少ない人は
爪が薄くなったり縦線が入ったりしますね

老化によるものだとあきらめている人もいますが、タンパク質をしっかり摂ってキレイな爪に戻る人も結構います照れ

爪を切ると割れる!という人は
栄養バランスも気をつけると良いと思いますよ

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

あと、こんなものも試してみました↓


  


 

宝石爪ヤスリ~指輪爆笑


人工サファイアですって!


キョロキョロキョロキョロ人工サファイア見たことない❗

鉱山掘削用ダイヤモンドカッターに使う人工ダイヤなら見たことあるけどチュー


人工サファイア見たさに買ってしまった…


キョロキョロサファイア(コランダム)はモース硬度9

キョロキョロダイヤモンドのモース硬度10との違いって感じられるかな??

↑穴あけ用ルーターのダイヤモンドチップ(もちろん人工ダイヤ)と比べる気でいる


チューチューチューチューひゃーハートハート


ダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンド


結果


えーえー見ても違いはわかりませんでした💦


当たり前か…

水晶を削り比べたらわかるかなぁ

↑水晶はモース硬度7


キョロキョロいやいや、冷静になろう

なぜそんな事のために水晶削る?笑い泣き


削るなら爪でしょう、爪❗

これは爪ヤスリだ❗


笑い泣き目的忘れるところだった


で、初めて人工サファイアで爪を削ってみました

↑ちょっとしつこい



びっくりびっくりびっくりびっくりおー❗よく削れる❗

爪切りに付いているヤスリも削れますが

こっちの方が断然削りやすい

さすが~星


もちろん、爪は割れません


キョロキョロそういえば爪の硬度どのくらいなんだろう?


タルク(モース硬度1)は爪でガリガリすれば傷つけられるからなぁ…

1かなぁ?


口笛そうか

推定硬度1の爪硬度9のサファイアで削るなら

軽~く削れて当たり前だ


マメに整えれば爪切り要らず、だと思います


爪が割れて困ってる人は

『宝石ヤスリ』

いいかも~おねがい


貝印公式サイトだといろんなタイプの爪切りや爪ヤスリが出ています↓


貝印公式オンラインストア

 

ちなみに…

爪の3層が剥がれた状態を放置しておくと

中で菌が繁殖することがあります


爪水虫などです

中に入り込んでしまうと投薬治療が必要になることもあるので~


たかが爪切り


と侮らないようにキョロキョロ

これから梅雨時期でジメジメしますし

爪周りの健康にも気を付けましょう照れ