なんでもよかったらどうしたい?
この質問に答えてられる人は少ない
なぜなら知らない間に
たくさんの概念が作られていて
その概念の中でどうしたいかを選ぶから
でも本当のこうしたい!これが好き!
はその概念を取り除いた先の
なんでもよかったらに隠れてる
尾道でラーメンを食べてた時
息子はメンマが嫌いだから
おじいちゃんにあげてた



おじいちゃん、メンマ嫌いなはずなのに‥
って思ったけど食べてるの見て
あれ?嫌いなのおばあちゃんだったって思った
その時、どちらかが嫌いなものが
どちらかが好きで良かったねって
思ったんだけど
その瞬間疑問が湧いた
それホント??
私は好きな食べ物が一緒で
2人とも好きなものを
一緒に「美味しいね」って
ニコニコ笑顔で食べれるのが
好みだって思った
昔は食べ物を残してはいけない
という概念だったから
私が食べられないものを
食べてほしいしと思ってただけで
今は残してはいけないという概念(抵抗)を
取り除いたら
本当のこれが好きが見えた
昔はこの設定で生きてたから
元旦那さんの嫌いなものは私が食べれて
私が嫌いなものは元旦那さんが
食べれるものだった
自分の世界はこんな小さなことすら
全部自分で作ってるんだよね
湧いた感情を一つづつ大切にしたい
そしてその中から好みを知りたい
だって感情は好みを知るセンサーだから
蓋をするんじゃなくて
好みを知る手段として上手に使いたい