Switch2出たり他の新作出たりするけど
気にせず買うぜ
どうも、スイカアメです✋(・・)
先日、秋葉原へゲーム探訪に行ってまいりました😁
しばらく探訪できていなかったので、久々のアキバでした。暖かくなってきたので快適に探せて
良かったです🙂
まぁ前置きは置いといて、早速収穫品を見せていくぞ!
1.ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画
1993年にファミコンでバンダイから発売されたRPG。同い年!w
本編とは違うゲームオリジナルのストーリーで、『ドラゴンボール』の世界を楽しめるゲームです。
当時は色々なドラゴンボールのゲームが出ていましたみたいで、これもそのうちの一つ。
カードを選択してマップ上を移動したり戦闘をしたりする珍しいシステムが特徴的。
元々カセットのみは家にあったのですが、最近ドラゴンボール熱が上がっているのもあって
箱付きが欲しくなったので購入しました😄
なんで急にドラゴンボール熱が上がってるのかは、いずれ書くかもw
余談ですが、今作を題材にしたOVAが昔あったみたいです😌
dアニメストアではリメイクされたバージョンを観ることができます😁
(PS3ソフト『レイジングブラスト2』に収録されていたようです)
2.ヨッシーのパネポン
1996年にゲームボーイで任天堂から発売されたパズルゲーム。
昔記事でも書いた『パネルでポン』というパズルゲームのヨッシー版というわけですね😄
パネポン自体かなり好きで、昔はゲームボーイカラーの『ポケモンでパネポン』を
母と一緒にやってたものですw
ヨッシー版があるのはだいぶ前に初めて知ったので、どんな作品なのか気になります😁
これは余談なのですが、起動確認する時に全然つかなくて・・・「こりゃまずいか?」と思いましたが
こういう時に接点復活剤!ということで使ったらなんとか起動しました!✌️
やってることは別に大したことじゃないですが「やるじゃん自分〜😁」って少しなった
というお話ですw
3.スーパードンキーコングGB
1995年に任天堂からゲームボーイで発売されたアクションゲーム。
スーファミで発売された『スーパードンキーコング』をベースに新たな敵やステージが追加されている
ゲームで、白黒の濃淡を使ってあの綺麗なグラフィックを再現しています。
少し遊びましたが、正直画面が小さいし濃淡のせいで少し見づらいのですぐやられました😂
でも、ゲームボーイのグラフィックでスーファミのグラフィックを再現しようとした工夫は
凄いなと思いますね😊
4.ガーディアンヒーローズ
1996年にセガサターンでセガから発売されたアクションRPG。
ベルトスクロールアクションのように進むRPGという独自のシステムが導入されてるようで、
セガサターンの名作と評価が高い作品みたいです😄
噂には聞いてて(というかソフトを調べてたら出てきて)、気になっていたので今回購入しました。
『プリンセスクラウン』みたいな感じと思うと面白そうなので、いつかプレイするのが楽しみです😁
5.G.A.S.P!! Fighters' NEXTream
1998年にニンテンドウ64でコナミから発売された対戦格闘ゲーム。
これはYouTubeを観ていたら情報が出てきてて、気になったので購入したものです。
ニンテンドウ64で格闘ゲーム、しかも珍しくコナミが出しているゲームということで異色です😳
自分が知る限り、コナミって格闘ゲームをあまり出していないと思うんですよね🤔
キャラ設定も細かくあったりするので、どんな風に進んでいくのか気になりますね😁
ちなみにコマンドを軽く見ましたが、1番前にいる主人公的なキャラの必殺技?みたいなのの
コマンドがめっちゃくちゃ難しそうでした😂初めて見たかもw
6.ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション
2004年にゲームボーイアドバンスでカプコンから発売されたアクションRPG。
今作では熱斗くんが主人公ではなくて、自分がロックマンやブルースといったネットナビの
オペレーターとなって、大会に参加してNo.1ネットバトラーを目指すという外伝作品です。
自分で操作するのではなく、オペレーターとしてナビに指示を出して戦わせる方式のようです。
リアルタイムで子供の頃CMを見てやりたかったのですが、購入の機会中々なくて今回初購入!😆
ゲーム画面にロックマンがいるというのは、前に書いた
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』の前身みたいな感じがありますね😁
これも早速やってみたいですが・・・時計機能が電池切れになって機能していないようで💦
どうしたものかと思っているので、プレイは保留します🥲
7.ドラゴンボールZ
2003年にプレイステーション2でバンダイから発売された3D対戦アクションゲーム。
ドラゴンボールゲーム2本目ですw
対戦モードもある他に、『ドラゴンボールZ』の物語を体験できるストーリーモードもあります。
オープニングムービーが当時やってたアニメの前期オープニングそのままフルポリゴンで
再現しているのはテンション上がりましたね!😁
まぁ、初期の方だから頑張って作ってる感が出ていますがw
悟飯の頭身がちょっと高かったり皆の表情がちょっと不自然だったり😅
でも当時としては再現度高かったのでしょうから、凄いことですよね。
説明書の表紙。単行本コミックみたいな感じになっててこれも評価高いですね😏
実際のプレイはまだですが、どんな風に遊ぶのか気になりますね〜。
野沢雅子さんを始めとした各声優の声にも注目ですね😁
8.東京バス案内(ガイド) 今日からキミも運転手
2001年にプレイステーション2でサクセスから発売されたドライビングシミュレーションゲーム。
文字通り、東京バスの運転手としてお客さんを乗せて運転するというゲームです🙂
『ゲームセンターCX』で挑戦しているのを観て、「こんなのあるんだ!?」と気になって
探していたのですが中々見つからなかったのですが、今回ようやく見つけることができました😁
さいたまスーパーアリーナでの生挑戦でやってた現場を実際に観てたので、難しいのは知ってますw
ですがこういう体験型ゲームも面白そうなので、いつか挑戦したいですね!
ただ、自分が思ってたよりディスクの傷が酷かったんですよね・・・😓
ディスク研磨機を買おうか検討中です。(とか言いつつ多分買う)
9.ピクロスDS
2007年にニンテンドーDSで任天堂から発売されたパズルゲーム。
『ピクチャークロスワード』ことピクロス、これに最近ハマっておりまして😆
『マリオのピクロス』は全問制覇して、スーファミの『マリオのスーパーピクロス』、
ゲームボーイの『ピクロス2』はクリアできてませんがプレイしておりました😁
で、DSでもピクロスがあったと分かってこちらを購入。寝る前とかに音楽聴きながら楽しんでます😌
ノーミスとか早解き出来るとかではないですが、ついやっちゃうんですよね〜。
10.ポケモンダッシュ
2004年にニンテンドーDSのローンチソフトとして任天堂から発売されたアクションレースゲーム。
ポケモンのスピンオフ作品で、ピカチュウをタッチペンのスライドで操作してレースをするようです。
これも当時リアルタイムでCM観てましたね〜。宇多田ヒカルさんの歌が流れるやつ😁
こちらは安くなってたので購入しました!これも読み込み悪かったですけど、
なんとか起動はできました😅
11.武装神姫 BATTLE MASTERS
2010年にPSPでコナミから発売された3Dアクションゲーム。
『武装神姫』と呼ばれる小型サイズのロボットとマスターである人間が一体化して戦うゲームで、
元は同社から出てるアクションフィギュアシリーズが題材のようです。
小説・ラノベ・漫画・アニメなど多数メディアミックスしているようですね🤔
これも評判が良いのと、続編が求められているので人気だったのかなと思って探してた物です。
動画を観たことある訳ではないですが、『カスタムロボ』的な設定が面白そうだと思いまして😄
女性のロボットを操るというのも新鮮なので、プレイするのが楽しみです😁
12.RESISTANCE(レジスタンス) 〜人類没落の日〜
2006年にプレイステーション3でSCEから発売されたFPS。
1951のイギリスを舞台に、謎の生物『キメラ』と戦うSFストーリーが描かれた作品です。
PS3のローンチタイトルで、開発は『ラチェット&クランク』を手がけたインソムニアック。
タイトルは見たことあったのですがどういうゲームなのか知らなくて。何かきっかけでこれについて
調べたら面白そうだったので購入を決めました😁たまに来るFPSやりたい欲があったのでw
題材的にも面白そうですし、自由が効きそうなFPSなので楽しみです😏
以上、合計12本を購入しました!
今回は買い直しのゲームはなく、全部新規タイトルです🙂
あ、ドラゴンボールZ外伝は元々持ってるのを箱付きで買ったものではありますがw
またコレクションが増えて、プレイする楽しみが増えましたね😁・・・収納に困るけど😅
最後に、これらと一緒に買ったこちらを紹介して終わります😌
僕が愛するバカゲー『俺の料理』の攻略本!
これにも攻略本があったんだ、という驚きがありましたw
まぁどんなゲームにもあるんでしょうけども😅ちなみにジャンク扱いで100円でした😂
帯のシミみたいなのはありますが、ハガキとかもついてて問題はなさそうでした。
ステージ攻略のページを見ると、まるでグルメ紹介の本みたいな構図になってました。
普通に美味しそう・・・🤤料理の値段とか店の内装、場所まで書いてある細かさw
次のページに行くと、料理のコツとかちゃんと攻略法が書いてありました😁
開発者インタビューも載っていたので、これはこれで貴重な資料ですね!
好きなゲームなら尚のこと良かったです!思わぬ収穫でした😆
では、最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
また次回!👋(^^)