市町村が運営する正規職員である消防署の職員を常備消防と呼ぶことに対して
民間人が非常勤として消防活動に従事する消防団員を非常備消防という。
消防団員の地区や各家庭へ寄付を募ることは 現在では非常勤の地方公務員と
みなされることから 禁止する動きが出ている。
消防団員の給与は年額2万円ほどと少なく、出動しても時給500円程度の報酬しかならない。
勤めを中断して 消防活動にかけつけることは とてもたいへんなこと。
辞職するときは退職金がでるけど、5~10年で退職する消防団員は20万円程度の退職金が支給される。
各自治会では 消防団員の定数がきめれれているが 満たない状態が続いている。
今後、大災害が起きたときに まず 先頭に立って 活動を始める人が
いるからこそ 市民が安心して 暮らせる。これら ほとんどボランティアといえる
人たち 消防団員には感謝である。もう少し、 報酬の金額あげてもらえないかな。