2022年3月1日(火)

 

5時半起床。

戦争反対!!

民間人だけでなく、軍人の戦争も反対!!


世界中の人間がひとり残らずそう願えば、
軍人になるひとすらいなくなる、
と思っているのがジョン・レノンだ。

「お花畑」で結構。

日記を書く。
キングコングの武道館公演の余韻が続く。

配信を買って見直すほどに。

おかげで、
日記が前後篇の長大版になる。
芸論を書くのが照れなくなった。

年の功だ。

西野くんとLINE交換。
「日記用に使って下さい」
と、公式の写真(photo by @cazrowAoki』
送ってくれる。

相変わらずの速攻即断のナイスガイだ。

 

画像8を拡大表示

 

漫才師の写真には味がある。

 

画像9を拡大表示

 

そして、最後のこの花吹雪のシーン。

 

画像10を拡大表示

 

今、ハマっている、
ジャニーズドキュメンタリー
『ライド・オン・タイム』シーズン1、
の6話目、7話目、8話目の
新人たちの挑戦と題された、
ツアースタッフを追った回。

Hey!Say!JUMP アリーナツアー
で特殊効果を担当する女性スタッフのことを
思い出していた。

あれは感動したなー。
是非、この回をNetflixでも良いから見て欲しい。

 

ランチ、絹豆腐で作る。

 

画像1を拡大表示

 

ここからねぎ塩、一味を投入。

 

画像2を拡大表示

 

そして今日から3月突入だ。

 

画像3を拡大表示

 

今日は長男の高校卒業式。

コロナ禍のため同席はひとりのみに絞られた。
当然のことながら、ママが出席。

嗚呼、ボクは中高と一度も
長男の学校ヘ足を踏み入れることがなかった。

オジ散歩部で荻窪に出かけては、
校舎を遠くから見守るのみだった。

でも立派な校舎と施設を見るにつけ、
嗚呼、彼の青春が詰まっている……
と胸がキュンキュンしたものだ。

登校拒否にもならず、
友達にいつも囲まれ、
部活も最後まで続けて、
大学進学まで決めている。

なんという
充実した高校生活だったのだ。

青春の陥穽に陥り、
青春の蹉跌に傷つき、
のたうち回って、
友達がひとりもいなくて、
学校へも行かなかった。
ボクに比べて。

両親は心配して……
ボクを連れて精神科や、
祈祷師のところまで行った。

そんな俺の暗黒の高校時代とは大違いだ。

ママの教育にも感謝だ。
本当にエラいと思う。
特に反抗期は、
自分とは違う
“男の子”を繊細に見守っていた。
アレには感心したなー。

 

今では、長男がママを信頼して、
リビングで、
仲良く邦楽や古い洋楽や
古着の見立てをしているのをみると、
微笑ましくも、
羨ましくて仕方ない……(泣)

 

原稿を書き進める。


WEBで連載中の
『日記のススメ』
〜西村賢太の日乗〜
調べることが多すぎて脱稿できない。

 

博士の異常な対談の
大槻ケンヂ回が配信になる。

 

大槻ケンヂサムネ①を拡大表示


もう収録から時間が経っているので、
話したこと内容を一切覚えていない。

まるで初めてのように楽しめる。

「博士は昔から書くひとだから……皆から警戒されてたけど、
でもプロレスが好きだから、
(博士は)いくところまではいくけど
そのラインは外しますよ。
わかってくれているから……」

と大槻ケンヂが言うところで、
忌野清志郎の「君がボクを知っている」
の歌詞が頭を掠めて……落涙した。

1997年にボクが免許証事件を起こしたときの、
大槻ケンヂの日記を思い出したり。

 

YouTube感想の書き込みにもこんな文。

 

太田光を前にして
「博士は僕の友達だから」
と言い切ったオーケン。
ラジオを聴いていて
嬉しくなった瞬間だったな。

 

本当にありがたい。

 

曜日限定の間借りカレーだった、
スープカレーの『ニューチェック』を発見。
マスター夫妻に声をかける。

この店の出店は、
高円寺のカレー地図を塗り替えるはず。

 

画像5を拡大表示


原田専門家、高須SAN、富パンがすでに待機中。

 

テレテレビジョン。30回目。
ニコニコとYouTubeのサイマル放送。

20歳の長谷川かいまを中央に、
60歳の老人語り。

西でホングコングと揉めて、
東でキングコングを愛でる、
『赤旗』野郎がボクだ。

還暦に向けて、
赤く染まっていく計画通りだ。

 

画像7を拡大表示

 

天下の奇人・原田専門家特集。
爆笑した。

 

画像11を拡大表示

 

最後の方、後輩芸人のドルフィンソングの三木くんも合流。

 

画像6を拡大表示

 

帰途、一昨日、ママに買ってもらった財布をもう落とす。
臨時捜索隊のおかげで見つかった!!
何回繰り返すのだ、この『芝浜』!!

 

8・18生誕祭ライブに向けての初めての専門家会議。
アイデアが実りある。

 

帰宅後、ツイキャス。

 

そこから、三木に教えてもらって
インスタライブ。

就寝時間を覚えてないのは、
ひょっとして……。

『春のからっ風』が聞こえてくる季節になった。
明日こそ、明日こそ、真面目にやるんだ!