2022年2月10日(木)

 

5時起床。
RIDE ON TIME。

 

画像13を拡大表示

 

KAT-TUNの章へ。
このグループについて、
知らないことが多すぎる。
デビュー時、東京ドーム8日連続公演を
やったというのには驚いた。


3人になってからの再生。

 

日記を書く。

髭ダンディズム習慣。

「リバーボーテ(river BEAUTE)」

 

最近は、村山富市化、
著しい眉毛周りも。
あれは、眉毛の毛が抜けるサイクルが
壊れてなるらしい。

あご髭、たしかに伸びなくなった。

 

画像6を拡大表示

 

NOWVOICE。
博士の異常な日常 19 発熱コロナ疑惑のバイク便PCR

 

画像1を拡大表示

 

入浴後、モーニング。

ママに教えてもらってアヒージョ作り。
油を使う料理、いままでで初めて。

 

画像2を拡大表示

 

おもやいファームのニンニクで。
http://omoyai.co.jp/farm/
しょうがたっぷり味変。

 

画像3を拡大表示

 

美味しい。

 

画像4を拡大表示

 

白身魚はカラスガレイ、揚げただけだが美味い。

 

画像5を拡大表示

 

KMAXの近藤ディレクターが、
次回、YouTube対談の資料を
共有するために取りに来てくださる。
その量に驚きながら。

 

週刊文春広げる。

 

 

維新の周りが騒がしい。
ボクは、さんざん、関西のテレビ局と橋下徹氏の歪な関係を、
『藝人春秋2・3』で書いてきた。

 

画像17を拡大表示

 

⬆もし読むのが難しかったら、
これを見るなり、聞くなりして欲しい。

そのうえで、
相手をある程度知ってから意見交換しましょう。

 

そして、どんなに偉い人でも
デマは垂れ流すものではないし、
特にテレビのひとたちも、
もっと裏取り、ファクトチェックをやりましょうよ。

 

 

朝から急にDVDが不調に。
新しく買い替えたテレビがおかしい。
その調整だけで2時間も過ごすが
治らないまま。


長男も手伝ってくれたが、結論「無理」。
仕事があるのに……。

 

大槻ケンヂが対談のときに
興味をもってくれて献本するのに、
掘り出したら、読み始めてしまう。
長州力とボクが時事とお笑いを語っている、
天下の奇書だ。

 

 

 

雨から雪へ変わる。
外出・散歩を取りやめる。

 

後輩のドルフィンソング三木からTwitterで、
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」
がアマゾンプライムに入ったとのお知らせ。
ほんまや!

 

ボクも確認して、しばし、絶句。
どのシーン、どのBGMにも涙腺崩壊する。
もう半世紀近く前の映画になってしまったのだ。

 

画像14を拡大表示

 

お昼。コンニャク麺で焼きそば。
ニンニク、納豆入り。
かなり濃い口になってしまった。

 

画像7を拡大表示

 

昨日の蛤御門のヘン。

radikoのタイムフリー、エリアフリーで。

 

画像8を拡大表示


真冬のサイキックミーティングと題して、
北野誠さん、竹内義和さんゲスト。
角田弁護士が定期的にこの座組を
復活させてくれるのは
嬉しいことだ。

竹内さんが高校の時以来、
散髪屋に行っていないというのは
あまりにも的を射た新事実だった。

 

夕方、東京に居た、
ジョニー小野がテレビ故障の救出に。

雪の中をたいへんに申し訳ない。

色々と調べて、買い替えたテレビの故障と断定。
残していた古いテレビに配線を付け替え、
新しいテレビはAmazonの販売履歴を遡り返品へ。
雪が積もる前に「それでは」と退散。
一連の作業が見事だった。

が、古いテレビの方が画質が良かった。
俺は今まで何をしていたのだろうか。

 

森田芳光研究
『間宮兄弟』を見始める。完全に初見。
OPから完全に撮り鉄心を揺さぶられている。
森田芳光映画研究の余波は撮り鉄だ。

 

画像12を拡大表示

 

石原慎太郎の弔文を書くかも……
と読み返していたら、
この本の対談相手・坂本忠雄氏の訃報が流れる。
その偶然に「えー!」と声を出して驚く。
面識はなかったが、THE文藝の編集者だった。

 

画像10を拡大表示

 

「死について」原稿用に、
こちらの対談も読み耽る。

 

画像11を拡大表示

 

「死について」の資料で山田風太郎の
「臨終図鑑」取り出したら最後、ずっと読み続ける。

 

画像15を拡大表示

 

作家の樋口毅宏さんとメールのやり取り。
第二子の誕生に向けて。
「みほとけさん」ともやりとり。

 

今日、一日、またスラップ訴訟を始めた、
橋下徹氏への監視と批判を続けていたが、
産経新聞の石原慎太郎氏への弔文は
素晴らしかった。


「そのひとのみぞ知る」ことが綴られている。

 

画像16を拡大表示

 

ボクは、最低限、公であるSNSでは、
言葉遣いくらい綺麗にして下さい。
と橋下氏に10年間、言い続けている。

この文章は、とても気高く、敬意に満ちている。

石原慎太郎氏がエラいから?

市民や、記者、女性にも、
権力者なのだから、意見に耳を傾けて、
最低限、綺麗な言葉遣いをして欲しい。

「挨拶は身を守る鎧」なのだから。

 

五輪、見ないことにしているが、
羽生結弦の荒井静香のインタビューは見てしまう。
貰い泣き。

 

蔓防の延長が決まったが、
沖縄が確実に数字がピークアウトしている。
何時かは終息に向かうはずだ。

 

19時から『博士の異常な対談』ZOOM会議。
泉谷しげるさんの回の資料情報共有をはかるが、
大変有意義だった。

毎回、識者を呼んでやるのも良いかも、
とすら思えた。

21時からツイキャス。
一時間。

84年の青春歌年鑑を聴きながら。
懐メロと昔話とくだらない話。
お酒を飲みながら最高の娯楽だ。

雪の歌も……。
オフコースの「さよなら」の歌詞が、
こんなにオンコースの日はない。

 

家に居ると、
ついついTwitterを眺めているばかり。
いつの間にか交戦になってしまうが、
分断や亀裂が本意ではない。

文末に、with L-O-V-Eです(笑)
を添えるようにしたい。

明日も雪は残るだろう。


森田芳光研究を続けなければ。

過去二回のトークもぜひ復習を。
ノンストップで2時間語っています。

『森田芳光全映画』刊行記念トークイベント 見逃し販売※ご好評につき再販売! 本イベントは過去に実施されたイベントのアーカイブの販売になります。 映像はZoomでの配信を録画しonline.maruzenjunkudo.co.jp