6時ホテル起床。
目がさめてしまう。朝風呂。

EM繋がらず、iPadで書き込みの練習。

ホテルのテレビで『旅サラダ』見る。
高田道場のキッズクラスが紹介。
道場に居る子供たちってやっぱり良いなぁ。


9時53分、東海テレビ「ぷれサタ!」生放送。
MC:小田島卓生アナ。
メイン:水道橋博士
ゲストコメンテーター:
八代英輝、ミッツマングローブ、いとうあさこ。

特集:なぜ?大須が流行るわけを徹底解剖!
ゲスト:金子哲雄。

大須商店街特集。
今も活気のある商店街として知られるが「なるほど!」。
大須ですら一度は衰退している。
地方だって商店街をシャッター通りにするくらいなら、
賃貸坪単価を下げて、
若者に貸すべき!という法則が隠されている。

コンパルの「エビフライサンドイッチ」、
今まで食べたことがない名物・名古屋飯だったが、
スタッフに御土産に頂く。

カミさんの実家が大府なので一通り、
名古屋名物は食べているが、
コンパルのサンドイッチは経験なく、
しかも、その発祥が面白かった。

タモリさんが絡んでいるとは……。
ケンミンショーとか、もうやったのかしら?と思ったほど。


旅人照英:三重県、大矢知駅。
大矢知そうめん、
僕も「アサ秘ジャーナル」で行ったことがあった!


『キロロリゾート』の観光大使の八代弁護士を囲み、
何故か出演者全員スキー愛好家とわかって、
時代に逆行したスキー話に盛り上がる。
キロロも行きたい!が、
そもそも今シーズン行けるだろうか?


本番前にメーク室で大村正樹さんとお話。
SPIDERと上杉隆について。
「明日、SPIDERのライブをやるんですよ!」
僕にしては珍しく力説。


名古屋に来るとコンビニに
世界の山ちゃん』マークの商品だらけなのだが
「てばさきいか 世界の山ちゃん」は絶品と認定しよう。
とにかくスパイシー。これは大人買いして帰ろう。

02

TwitterRT @worldyama ありがとうございます。
 ミニイカフライもおいしいですよー

 うわっ本物の世界の山ちゃん社長から…。
 恐縮です。帰りにミニイカフライも買って帰ります!



名古屋駅、『世界の山ちゃん』の関連食品を、
キヨスクにあるだけ買って帰る。
しかし、いろいろあるんだなぁ。



新幹線のぞみで移動。


東京駅から自宅へ一直線の帰途、
カミさん、子供たち一行とすれ違う。

車の窓から一斉に
「パパぁ!パパぁ!パパぁ!」と大合唱。
「何処行くの?」
「プール!」
「これから?」
「バイバイ!」とすれ違い……
嗚呼、折角、急いで帰ったのに儚い。


帰宅後、雑誌チェック。
週刊ダイヤモンド』の「フェイスブック」特集。
いち早く通読。なるほど。
Twitterと同じく始めるのに先入観があったが、
勝間さんの
「フェイスブックのアカウントとは携帯電話の番号や名刺と同じ。
 不特定多数にばらまかない」
というところで、なるほど。と。

週刊 ダイヤモンド 2011年 1/29号 [雑誌]週刊 ダイヤモンド 2011年 1/29号 [雑誌]
ダイヤモンド社(2011-01-24)
販売元:Amazon.co.jp



『週刊ダイヤモンド』のフェイスブック特集を読んでいて、
2月4日生まれの赤ん坊には、
日本一の投資家から10グラムの純金のメダルが、
プレゼントされることを初めて知った……。
それって、もうすぐじゃない。


『ゴング格闘技』の吉田豪の書評に吃驚。
『UWF戦史3』は前田日明のインタビューもあるのか。
しかも、そんなにいろいろ発言が踏み込んでいるとは。
しかし……。いったい何時、吉田豪は寝ているのか?

GONG (ゴング) 格闘技 2011年 03月号 [雑誌]GONG (ゴング) 格闘技 2011年 03月号 [雑誌]
イースト・プレス(2011-01-22)
販売元:Amazon.co.jp




テレビ大阪『たかじんNOマネー』の事前アンケートに回答。
3本分なのだが、ゲストが、
ホリエモン、橋下大阪府知事、日経エンタテインメント編集長と
多岐に渡るので、膨大なのでいろいろと大変。


元・サイキッカーから医療従事者向けのDSソフト
「症候診断トレーニングDS」「解剖生理学DS」(株式会社メディカ出版)
を頂いた。こんなのがあるのだなぁ!
『総合診療医ドクターG』が復活すればやりこもう!

03



22時、久々に『タマフル』を生で聴く。
宇多丸さんが
ザ・シネマハスラーで『ソーシャル・ネットワーク』を批評


僕はフェイスブックを知らないが、
今週の『週刊ダイヤモンド』のフェイスブック特集の
「中国、インド、フェイスブックという言葉がある」
って書き出しにちょっと驚いたものだ。

フェイスブックは何かあると気になってくる。


明日のライブだが、
僕はライブのUstream中継で、
アングラ感、クローズドの利点が無くなるのは惜しいと思っているので、
今まで積極的にはやっていないが、
今回の「お笑いメディア道場」は、
SPIDER紹介の内容の趣旨からしても
「やれないか」模索してみるつもり。


僕がテレビの未来像として「SPIDER」について知ったのは、
佐々木俊尚『2011年新聞・テレビ消滅』(文藝春秋)だった。

その後『博士の異常な鼎談』の最終回に佐々木さんをゲストに迎え、
そしてSPIDERの実物をスタジオに持ち込んだ。
その後、SPIDERのモニターを頼まれた。
あれから1年経過。

2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)
著者:佐々木 俊尚
文藝春秋(2009-07)
販売元:Amazon.co.jp



SPIDERの意義と未来像に関しては、
『2011年新聞・テレビ消滅』に、予見的に書かれている。
今、読み返しても新鮮。

「PTPという企業はテレビ局8チャンネルの番組を、
 過去一週間丸ごと蓄積しておける機器「スパイダー」を発売している。
 この機器は極めて高性能で、タレント名や企業名、商品名などから
 縦横無尽に番組を検索できる」

「なぜなら蓄積保存されたすべての番組コンテンツに、
 メタデータが加えられているからだ。
 メタデータというのは、番組のそれぞれのシーンごとに、
 何の映像を映しているのか。何のシーンなのか。
 出演者は。音楽は。誰の演出なのか。
 といったコンテンツの索引を放映時間、
 放送局と共に逐一記録したものだ」


「PTPの有吉社長は私にこう話しをしていた
 『CMもエンターティメントのひとつになる』」



その後、僕がいくら説明しても、
HDRがテレビの広告飛ばしの機械になるという誤解はとけない。
テレビの広告モデルを強化する機械なのに……。


「メディア産業が頼っている広告市場は
 『国内総生産の1%』という比率の法則」


面白い。
それを今までテレビ、雑誌、新聞、ラジオの、
4大マスコミがわけあってきたが、
そこにネットが参入した。
比率は絶対変わらないのだから……。


『2011年新聞・テレビ消滅』は、
テレビの斜陽な未来しか描かれないが、
その先細りへの方向転換を促す方法の一つとして、
STB(セットトップボックス)として、
このSPIDERを挙げているのだ。

TwitterRT @sasakitoshinao SPIDER地デジバージョンが超楽しみですね。
 嗚呼、佐々木俊尚さんから!
 もう説明が面倒なので、
 明日ライブでSPIDER地デジ版のデモンストレーションしますよ!

TwitterRT @sasakitoshinao 私も年末の記者発表で見て驚愕しました。
 あれは日本の家電を超えてると思う。

 佐々木さんも、そう思いますよね!

TwitterRT @kchida ユーストリームでみれますか?
 今、検討中。明日にならないと。関係者の総意がわからないので。



明日のライブのUstream中継の許可をほぼとりつけた。
ライブの有料のお客さんに配慮して部分的にしようと思うが、
SPIDERの威力と魅力については見られるようにしたい。

TwitterRT @mmariyoshi明日のイベントで、Ustしていただくのは、
 小寺信良さん@Nob_Koderaです。

 よろしくお願いします!!


地デジ版SPIDER(スパイダー)は端的に言えば、
地上波デジタル放送8chを1~2週間、
CMを含めて全て録画してしまうハードディスクレコーダー(HDR)です。

地デジ版SPIDERが、画期的なのは、
そのリモコンの操作性と検索能力は無論、HDRは
「CMスキップの機械でありテレビの広告モデルを崩す」
と思い込む保守的な先入観を覆す機械であり、
今後もテレビを広告モデルの中心に置き続けようという、
瀕死のテレビの救世主のようなサービスです。

TwitterRT @hidebu07 姉は「CMを録画する」ために予想されるチャンネルと
 時間帯に合わせて何十時間もレコーダ回しています。
 CM検索欲しがってます。

 CMは飛ばされるものと考えるのは出し手側の敗北かと感じます。
 SPIDERならCMは完全に作品!になります。

TwitterRT @Naokitter1124 質問です!そのSPIDERのCM検索機能は、
 タレント名とか会社名で検索しても探し出してくれるんですか?

 そんなもんじゃない!
 会社、共演者、短・長バージョン別などを瞬時に検索します!

TwitterRT @babykingbambi SPIDERあれば、
 嵐任天堂CMコンプリート出来るんだろうな。しかしまだ高いよね。

 そんなの瞬時。しかも個人向けの価格破壊も起こるはず。



SPIDERの資料映像を見ているが、
確かに「誰でも直感的に使える!」というのも大きいなぁ。
Apple製品のよう。
どころか、まだiPhone、iPadをちゃんと使いこなせていないが、
SPIDERは使えるもの。

テレビの広告モデルがジリ貧で、
現場が下請けに皺寄せが続く奴隷労働化する限りは、
いくら「テレビが好き!」って綺麗事言っても駄目。
広告モデルの王様として復権する方法を考えないと。
その一助になるのがSPIDERという機械(と思われているが)
実はサービス。


明日、TwitterとSPIDERの話をするのだが、
Twitterを始めたのは一年3ヶ月前くらいなのに隔世の感。
一年前は毎回Twitterをやってると特異に思われるので、
Twitterをやっていても取材を受けなくてもいいように、
今、取材を受けると言っていたのだ。


《 宮崎で高病原性鳥インフル 1万羽殺処分を開始 》
《 二重被爆者を“笑い者”に…英国BBCと制作会社が謝罪声明 》
《 相撲・白鵬が6連覇!大鵬、朝青龍に次ぎ3人目 》
《 出会いから2カ月…林家三平&国分佐智子が婚約 》