7時5分、起床。

夢のなかで『モーニングチャージ!』を見終えて、
目を覚ますと、ちょうど放送終わりの時刻ぴったり。

習慣って体がおぼえているのだな。
 
朝、珍しく相棒からLINE
『お疲れ様です!あかんやつら解説 完封です!ラジオヨロシク願います、いゃ~小野さん、あかんやつら。ほんといいね~!』と。
 
相棒がこんなにボクの解説文を褒めてくれるなんて!
あかんやつら、ホント、いいやつら!!

 
『水道橋博士のメルマ旬報』次号(6/10配信)の原稿、
続々と到着。

斉藤守彦さん「2016年映画館物語」は、
新宿バルト9の革新と挑戦(後篇)。
「バルト9の遅番のバイトには女優の卵が多いのか」問題を
検証している(笑)。
各映画館に自分ルールがあって面白いな。

ダイノジ大谷くんの「ラジオ旬報」、
中身は「1983年の歌謡曲~心のベスト3」だった。
まったく人生相談ではなかったが、これでいいのだ。

酒井若菜さんの「くよくよしたって始まる!」は、
「私のうるさい心」と題した、
6月1日福岡のボクとの対談イベントの一日、
その深層心理を描いたエッセー。
心眼で見つめ合っていて鳥肌。

サンボマスター山口隆くん「ある日何処かで」も、
一瞬を切り取る、詩人ぶり。毎回、早いな。

てれびのスキマさんの「芸人ミステリーズ」は、
バナナマンのすごいこと、後編。
 
エムカクさんの「さんまヒストリー」は、
1988年のさんまさん。
毎回、素早いお二人の原稿だけでも、
メルマ旬報の価値はあるはず。
 

Netflixで、
オリジナルドラマ『火花』の2周目
(一度通してみているので)を見ながら、
Huluで、
日テレドラマ『ゆとりですがなにか』を追っかけ再生する。
 
両方共、高円寺を舞台にしているドラマなので、
脳内高円寺と登場人物が渦巻く。

なかでも、『ゆとりですがなにか』の柳楽優弥の演技は、
一皮剥けて凄いことになっていると思うのだが、
やはり記事になっているのだな。

【柳楽優弥が「ゆとりですがなにか」で異彩放つ リアルな演技に再評価】
http://news.livedoor.com/article/detail/11472854/

 
今日から、ようやく劇場公開された
森達也監督のドキュメンタリー映画『FAKE』。
いち早く鑑賞した人たちの、
「これは語らずにいられない」という興奮、熱狂ぶりを、RT。
 
17

 
RT @nikkan_entame
FAKE初日、森監督「日本に佐村河内いっぱい」http://ift.tt/28ajB3y
----------------------------
RT @iijjiji
【6/4(土)FAKE公開】
映画「FAKE」森達也監督独占インタビュー
https://youtu.be/umZD9-FWOZM  @YouTubeさんから
----------------------------
RT @iijjiji
FAKEを語るのに水道橋博士もプチ鹿島もプロレスを用いていたけど、虚実の皮膜が満ち満ちていて、プロレスファンにもお薦め。上映後、騒つきながら帰途 につく客の横で、仕掛けた側の森達也が終始ニコニコしながらサイン会に勤しんでいたのも納得!
----------------------------
RT @kimura_ayako(木村綾子さん)
二人を繋げられたことが本当に嬉しかった。この作品で。読まれた方は何を感じただろう。/衝撃のラスト12分間。佐村河内守を追ったドキュメンタリー映画『FAKE』公開!【森 達也×浅野いにお×木村綾子(前編)】 | ダ・ヴィンチニュース
http://ddnavi.com/news/303002/
----------------------------
RT @kimura_ayako(木村綾子さん)
森達也監督新作ドキュメンタリー『FAKE』の取材を「ダ・ヴィンチ」で行いました。ウェブ版は漫画家・浅野いにおさんをお迎えしての鼎談。明日公開です!本誌は10日発売ですね。どちらも記事は私が書きました。『FAKE』とともに、多くの人に届きますように。
----------------------------
RT @u5u(てれびのスキマさん)
森「『あの、森さん、えっと映画……』と声をかけてくれた人がいたのだけど、その後、何を言えばいいのか自分で分からなくなってしまったのか、口ごもってしまう。考えたらこのパターンは多いです」/森 達也×浅野いにお×木村綾子(前編)
http://ddnavi.com/news/303002/
----------------------------

 
『水道橋博士のメルマ旬報』の50番目の執筆者は、
記念すべき数字なので大物を折衝していたが、
この度、ついに交渉成立。
 
「スーパーササダンゴマシン」こと、マッスル坂井が、
メルマ旬報に参戦決定!
この知る人ぞ知る微妙な豪華さ加減は、
昔、全日本プロレスにディック・スレーターや、
テリー・ゴディが参戦した時を想い出す。
 
そして、本日、大変な訃報があった――。
 
RT @asahi(朝日新聞)
プロボクシングのヘビー級元世界王者、モハメド・アリさん死去。74歳。米報道
http://www.asahi.com/
----------------------------
RT モハメド・アリさん死去 元ヘビー級王者 差別とも闘う(朝日新聞デジタル)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00000032-asahi-soci
----------------------------

 
マイ・ヒーローは数々いるだろう。
師匠・ビートたけしも、そしてアントニオ猪木もしかり。
 
しかし、今世紀のアスリートで、
世界史に残るTHE GREATESTであり、
我が家で最も偶像崇拝している方が亡くなった。
 
18

 
2008年、
番組のロケでケンタッキー州を訪れた時、
空き時間、ロケ隊を離れて、
完成して間もない記念館
「モハメドアリ・センター」へ訪れたのも忘れがたい。

当時、日本人が誰も来ていなかったので、
ほとんど情報が無く、行ってみれば、
5F建てのビルに素晴らしい展示だった。
(スタッフ、来場者は、黒人ばかりだったなぁ)

アリのドキュメンタリーは数々あるが、
1996年のアカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞した、
2時間劇場版『モハメド・アリ かけがえのない日々』は傑作だ。
 


 
 
映画の中で、
スパイク・リーが言う。

「今の若い世代は 何も知らない。
 去年起きたことさえ、歴史的な出来事や事件が色々とある。
 1850年代のことを言ってるわけではない。
 若者はマルコムやJFKやアリのこと を名前は知っている……」

「……でも、知ってるだけだから怖い。
 アリの功績を若者は知るべきだ。
 どの時代であれ本当に本物の英雄はごくわずかだ。」

そして、映画の最後にキンシャサの奇跡を取材した作家、
G・プリンストンの言葉。

「後年、アリがハーバード大の卒業式に招かれた。
 彼は失語症でスピーチの前に私と草案に目を通していた。
  “盲腸”と言う言葉を教えると、
 『よくそんな長い言葉を覚えてるな』と……。
 そんなアリが2000人のハーバードの卒業生を前でスピーチをする。
 手元にカードを用意していた。
 素晴らしいスピーチだった。
 『受けた教育を生かしてよい社会を――』と言うのが主旨で、
 卒業生たちは感動し称賛の声が上がった。
 すると誰かが“即興で詩を!”と。
 シーンとなった。
 英語で一番短い詩は、
  “微生物の古代記”にあり“アダムは男だった”――という詩だが
 (Adam had them=アダムはそれらを持っていた=アダムは男だった。
 発音は、Adam had'em=アダムハダムと韻を踏む)
 
アリの詩は『Me、We』2単語――。

私はアダムの詩より短い詩があると投稿した。

実に意味の深い詩だと思う。
『Me、We』…… アリは大した人物だ」

----------------------------
 
即興で、英語で最も短い詩を(失語症にもかかわらず)詠んだ、
偉大なるモハメド・アリ。

彼の波乱万丈な人生を考えれば、
たった2単語でも鳥肌ものの言葉なのだ。
 
『モハメド・アリ かけがえのない日々』は、
2時間で足跡を辿っているが、
個人的には、WOWOWで10時間一挙上映した、
『アリ 英雄の伝説』(現題:The Whole Story)が最も忘れがたい。
 
20

 
VHS全6巻も発売されたが、
その番組制作は当時の宝島社で、
社員の給料がそちらの制作費に流れて、
町山智浩さんがブチ切れるという逸話も好きだ。
今こそ再上映を!

アリの死去を受けて町山智浩さんが『たまむすび』で追悼。

そして、@miyearnzz(みやーんZZさん)が書き起こした、
「町山智浩、モハメド・アリの偉大な戦いを語る」もオススメ!
http://miyearnzzlabo.com/archives/38084
 
RT @TomoMachi(町山智浩さん)
アリの言葉使いはラップの元祖だった、という「アリ・ラップ」
https://youtu.be/LFidzk5MWwE @YouTubeさんから


↑アリの伝記映画の素晴らしさを語るたびに
町山さんが宝島の社長の悪口を言い出すパターンが懐かしいです。
----------------------------
RT @TomoMachi(町山智浩さん)
それとかデボラ・ハリー主演のホラー映画に製作費ごっそりだまし取られたりしてバブル期には儲けを社長が道楽に無駄遣いしまくりでしたよ。

 
↑『かけがいのない日々』と『アリ 英雄の伝説』(現題:The Whole Story)とがごっちゃになっていて何時もわかりにくいのですが『英雄の伝説』の再編集版が『かけがいのない日々』なんですかね?
----------------------------
RT @TomoMachi(町山智浩さん)
いえ、キンシャサのドキュメントと全人生10時間ものが別会社で同時進行していて、キンシャサの映像が先に権利を取られて10時間のほうでは使えなかったんです。


↑そうだ!毎回、この話、聞いてますね。ボクが覚えられないだけですが……。
----------------------------
RT @TomoMachi(町山智浩さん)
モハメド・アリ対ロッキー・バルボアhttps://youtu.be/8FyP4gs0p4Q @YouTubeさんから
----------------------------
RT @TomoMachi(町山智浩さん)
モハメド・アリ、ベトナム戦争徴兵拒否のコメント「ベトナム戦争というのは、金持ちの白人が黒人を兵隊にして黄色人種を殺させることによって、国を守ろうとしてるんだ。インディアンから奪った国をな!」
----------------------------
RT @higu_take(樋口毅宏さん)
猪木のコメントが聞きたい。アリは引退後ボクシングの世界とは関わろうとしなかったが猪木とは北朝鮮イベント、98年の猪木の引退試合(最後の来日では?)には参加した。しかし残念ながらアメリカではいまだに猪木との試合は正当な評価を得ていない
https://www.youtube.com/watch?v=v9kCdeSkGcI
----------------------------
RT @higu_take(樋口毅宏さん)
アリは戦争が怖くて徴兵を拒否したんじゃない。どれだけの脅迫と暗殺未遂があったか。村松友視も「アリは殺されると思った」と書いている。ライセンスを剥 奪されてボクサーの最盛期を失ったが、その後復活して幾つもの奇跡を起こす。アリの凄いところは単に強いだけでなく信念を持って挑み続けたこと。
----------------------------
RT @iijjiji
アリ氏死去に猪木氏「元気があれば旅立ちもできる」(16/06/04)
https://youtu.be/Qd6P_HJZics @YouTubeさんから
----------------------------
RT @noboru_yama(山口日昇さん)
アリの映像を観るのが好きで、アリの写真を眺めるのが好きで、アリの発する言葉が好きで、アリの語録を読むのが好きで、アリの仕草や表情が好きだった。何らかの形でアリに触れると、とにかくワクワクした。「世界」の手触りを感じさせてくれた。
----------------------------
RT @horie_gantz(堀江ガンツくん)
あらためて聴く。なんて素晴らしいテーマ曲なんだろう。勇壮でありながら、どこか孤独と切なさを感じさせるところが涙を誘う。/モハメド・アリ入場曲(アリボンバイエ)
https://youtu.be/GHbEBvEqf6c @YouTubeさんから
----------------------------
RT @horie_gantz(堀江ガンツくん)
猪木、会見でアリの思い出を語る。「あの試合のあと、結婚式に招待されましてね、その時アリは『あんなに怖い試合はなかったよ』と言ってくれた。俺自身にとっても、いままで感じたことのない、緊張、興奮、怖さがあった。」
----------------------------
RT @kotodamasashi(細田マサシくん)
アリ猪木戦については、新間証言がそのまま定説に膨張してはいるが、そもそも「アリがロッキー青木のベニハナの常連だったこと」「ベニハナに日本から八田 一朗が現れてアリを紹介されたこと」「八田一朗がテレ朝運動部長である弟子の永里高平に話を振ったこと」これらがなければ実現していなかった。
----------------------------
RT @G_D_Greenberg
モハメッド・アリ「ベトコンはオレをニガーと呼ばない。彼らには恨みも憎しみもない。殺す理由もない」「黒人の徴兵率は30%。白人は10%。なぜだ?」 「黒人が戦うべき本当の敵はベトコンじゃない。日本人や中国人でもない。300年以上も黒人を奴隷として虐げ、搾取し続けたお前たち白人だ」
----------------------------
RT @rikimaru1990
モハメドアリってラップの誕生に多大な影響を与えた立役者なんですが、『俺は早くて強い!どのぐらい早いかって?電気を消して寝るとき、部屋が暗くなるより先にベッドに横になれる!』とか物凄いパンチラインで感動しました。モハメドアリって本当に頭いいんだなあ。
----------------------------
RT @HuffPostJapan
【追悼】 #モハメド・アリ 、魂をかきたてる名言集「リスクをとる勇気がない人間は、人生で何も達成することができない」http://huff.to/1VCXhdK
----------------------------

 
夕方、6千歩ウォーキング。
22m×60=1320メートル水泳。
伊集院JUNK「褒められたい回」聴きながら。
 

マキタスポーツから「ご相談が……」との電話。
久々に家族で会おうとの話に。
 

夜、中野の『三代目網元 魚漁水産』へ。
 
マキタスポーツ家との外食、
個室で食事会をするのは、約2年ぶり。
 
大人4人子供7人(幼児2名)で飲食というのは、
なかなかの困難。
改めて幼児を伴う外食がどれほど困難かを想い出す。
子供たちは皆、幼馴じみで、
その仲良さが切なくて胸きゅんきゅん。
特に我が家の末っ子が、
幼児をあやす様子は初めて見て気が遠くなるほど萌えた。
  
 
今日は強く思い入れのある『FAKE』の公開、
Netflix『火花』の配信もあり、
その上、モハメド・アリの死去、
マキタスポーツ家との会食など忘れられない一日だった。
 
21

 
 
小林信彦さんの長いスパンのエッセーを読んでいると、
「もう誰も知らないけど……」のニュアンスの言葉が多く、
若い時には違和感があったが、
自分が50歳を越えてから、その回想が頻繁になる。

その時に自分が懐古する媒体を持っているか否か。
温故知新の真の意味が問われるなぁ。
 
【メルマーズに関するツイート、まとめ】

RT @aizawaaa(相沢直くん)
とにかくこれだけは読んでほしい。ぼくが愛している人はもちろん、そうでない人にも。小学生の国語の教科書に載っててほしい文だ、これは。>女子大生刺傷事件:杉作J太郎「美しさ勉強講座」連載24 - ブッチNEWShttp://bucchinews.com/subcul/5766.html


↑これは本当に超名文だ。何度もリフレインすべき。
----------------------------
RT @u5u(てれびのスキマさん)
『オシムの言葉』の木村元彦が倉本美津留を!これは一刻も早く読みたい!/『すべての「笑い」はドキュメンタリーである 『突ガバ』から『漫勉』まで 倉本美津留とテレビの34年』木村元彦:著http://amzn.to/1TORdui
----------------------------

 
 
《 ムハマド・アリ氏が死去 ローマ五輪で金、徴兵拒否、猪木と異種格闘技戦 》
《 アリ氏死去に米メディア、最大級の報道「伝説的」「最も偉大な人物」 》
《 石川でも置き去り 母親「しつけのため」 3時間後に保護 》
《 西日本と東海が梅雨入り 関東甲信も近く梅雨入りへ 》
《 花柳流騒動 六代目芳次郎に五世家元を継承 》