ほぼ、徹夜に。
 二日酔いだけど元気。
 ホント、元気があればなんでも出来る。

 すっかり、この日記のなかで、話題がなくなった、
 『お笑い男の星座』であるが、これで終わったわけじゃない。
 まだまだ、静かにチョロチョロと燃えてるんだよ。
 スズキ(同居人)が見つけた、ネット上での書評を転載。

 < 男の子は、笑いながら血を流す >

 「ビートたけしに弟子入りし、この世界で漫才師として
  飯を食うようになって十余年が経った。(中略)
  この世界で言っていいことと悪いことの分別もつけ、
  無難に、安全に仕事を選び、
  上手くやりすごす処世も身につけてきた」
 という浅草キッド。
 
 TVブロスから、この本の元になる連載の話を持ちかけられたとき、
 彼らの中で「猪木イズム」が目をさます。
 猪木イズムとは、たとえ自分が天国にいたとしても、
 憎いやつが地獄にいたら、
 わざわざ地獄にぶん殴りに行くエネルギー。

 「いつ、なんどき、誰とでも戦う!」
 というフレーズに象徴される
 「燃える闘魂」である。

 彼らは、戦いながら、戦いについて書いている。
 歴史に残るプロレスカードのほか、
 「和田アキ子vs.YOSHIKI」「たけしvs.洋七」
 「爆笑問題vs.浅草キッド」といった芸能界における
 豪華な対戦の顛末が実況・解説される。

 この本には、彼らがリスペクトしつつ
 イジりくずしてきたキャラクターがたくさん登場するのだが、
 私が個人的に好きなのは
 「城南電機の宮路社長 vs. 大塚美容外科の石井院長」の
 「ロ-ルス・ロイス対決」と
 「水野晴朗vs.ガッツ石松」の「自作映画対決」。
 子供っぽくて血の気の多い、
 どこかロマンチックな男たちが織り成す戦いは、
 かなり過激で馬鹿馬鹿しいが、そんな戦いに捨て身で絡んだり、
 落としたりする彼らの口調は、さらに過激で馬鹿馬鹿しい。
 笑いながら読んでいると、もはや、どこまでが茶化しなのか、
 どこまでがリスペクトなのか、どこまでが本当で
 どこからがホラ話なのかなんて、どうでもよくなってくる。
 男の世界とは、すべて壮大なホラ話なのではないだろうか。

 芸人社会のキナ臭い陣取り合戦も、
 プロレス団体の確執も、まるで企業社会そのものだ。
 男って本質的に
 弱肉強食のサバイバルゲームが好きなんだなあと思うけど、
 この本は、過激でありながらも、
 そんな社会のルールをふまえている。
 尊重すべき人をちゃんと尊重しているように見えるし、
 笑いなき中傷はしないというマナーが意識されているように見える。
 
 「どの道、そこに『笑い』があるなら、そこに『闘い』がある。
  他人を斬り付ければ、返り血浴びるのは、承知の上」
 と序章に書かれているように、過激さは、笑いの中にある。
 笑いというのは、真実に近づける切り札なのかもしれないな。
 彼らは、血を流しながらでもホラ話を書くだろう。
 少なくともその覚悟だけは読み取れる。

 最後にビートたけしが言う。
 「バカ野郎! お前らは誰かを好きになり過ぎるんだよ」
 「この商売はなぁ、てめぇが星だと思ってりゃあいいんだよ!」
 「それが出来なきゃな、男の子じゃないよ」
 そんな師匠へのリスペクトで幕を閉じるこの本は「未完」だという。
 浅草キッドが、これからどんな星になるのかが楽しみだ。
 キナ臭い陣取り合戦を降りて、一匹狼になるのだろうか。

 この本は、まだまだ気を遣いすぎている、とも思えるのだ。

        BOOK REVUEより2001-04-02/相川 藍 ( A.A.)


 そして
 ケンタッキーやピザハットで自由にお持ち帰れる、
 雑誌『パーチャス』には、
 俺の『お笑い男の星座』ロングインタビューを
 掲載してあるので、読んでくれたまえ。
 



 13時、TBSラジオ「伊集院光の未来のラジオ」収録。
 馬場 vs 猪木、架空実況。
 辻よしなりアナと一緒。
 伊集院の指揮ぶりに感心。

 おべんきょ。2コマ。

 海鮮三崎港で寿司。

 『紙のプロレス38』、
 発売日前なのだが、
 催促して チョロ君に届けてもらう。
 寝てないのに、これ読み出したら、
 眠れない。



 でも、今回、ちょっとテンション落ちてた。
 今や、RINGSが大変な時期だけに、
 RINGS応援団のこの雑誌にこそ、
 前田日明インタビューとか欲しかった。