旅のあと(至福の雲龍院) | 古代文字道場 村守水分

古代文字道場 村守水分

古代文字道場主催<http://kodaimoji.jp>→<http://kodaimoji.net/>→(HP: https://www.suibun.net/)

太陰太陽暦0808丁巳ひのとみ54ていし

 

旅の醍醐味のひとつに

旅のあとがある。

その余韻に浸る、、、

ほんとうに素晴らしい空間だった。雲龍院

 

京都小旅行の

至福のひとときを

思い出す 旅のあと

 

 ぜひもう一度 

ゆっくりと時を過ごしたい

そんな場所

 

日本最古の写経道場であり

天皇家と共にあったお寺であるから

神職も僧侶も融合していたそんな時代。

 

それぞれの間には、禅の匂いも感じられたり、

ちいさい空間に、ささやかなあそび心が

随所にちりばめられている。

発見の連続!

 

この道場では

朱墨による般若心経。珍しい。

そして旅のあとの余韻に浸りながら

甲骨般若制作ムービーを添えて。

 

水のせせらぎ、334秒の静謐なる至福の世界、

味わいくださいませ。。。

https://vimeo.com/235686400

 

雲龍院 (京都)

https://vimeo.com/suibun/

 

神が与えるものは、

ヒトが欲しがるものに優(すぐ)る

 ~ブルキナファソ(アフリカ)に語り継がれている言葉

古代文字書歌(甲骨文字):むらかみすいぶん

HP: https://www.suibun.net/

MurakamiSuibun: An ancient writers

(JAPAN HIEROGLYPH)