光の名前。 | 古代文字道場 村守水分

古代文字道場 村守水分

古代文字道場主催<http://kodaimoji.jp>→<http://kodaimoji.net/>→(HP: https://www.suibun.net/)

5月1日(火曜日)壬戌(みずのえいぬ)
旧暦(太陰太陽暦)弥生
(20120411)


おはようございます。。。ってお昼だよ。

現在ニッポン五月です…が!


未だ旧暦では弥生ですよー

(卯月は5月21日からでした~修正中)


ややこしや、ややこしや。


暦と季節がちゅうちゅうたこかいな。ーおはじき数え By思いつき。

内はほらほら、外はすぶすぶーネズミの呪文 By KOJIKI 712。


野村萬翁は1966年【丙午】4月5日生まれ

イギリスの劇作家シェイクスピアの「間違いの喜劇」を

高橋康也先生と翻案した「間違い狂言」の一節を。


わたしがそなたで、そなたがわたし。

そも、わたしとは、なぢゃいな~~~~


おもてがござれば、うらがござる。

かげがござれば、ひかりがござる。


ひとりでふたり、ふたりでひとり。

うそがまことで、まことがうそか。


ややこしや、ややこしや。

嗚呼、ややこしや~


曇り空の

まにま

光がさしたら、

光という

古代文字を

今日はたのしもう。



古代文字道場 村守水分

光 甲骨文字


蹲踞(そんきょ)した人の頭上に火のひかりをしるし、

火を掌る人を示す。人とジンの会意文字。

殷の文字には女性が火を掲げる文字も存在する。


光といえばっ!

加藤峰翁から頂いた大事な筆墨心画集をめくる。

日本では、数少ない古代文字書家の第一人者である。



古代文字道場 村守水分


最古の筆を手にもつ文字「伊」「書(イツ)」の

海外でおこなわれた展示会のポスター


かっこいいぜぃ~


古代文字道場 村守水分

名前に光の文字。

右上サインの贈村守先生と書していただいた、

「村守」は古代文字の書!!!

村…「邑」は都邑に蹲踞するかたち

守…廟(みやたま)の中の「寸(手で)」ことを執えて守ること。

村を守るのさ、水分けて…


名前はやっぱ面白い。

名を古代文字にするだけで、言霊の見えざる力を

意識的に感じることが出来る。


ややこしやの野村萬斎翁の「斎」は、「いわい」

古代文字(金文)では、祭事や神事に奉仕する婦人が

髪に簪の飾りを加えている形であり、

それが祭卓である「示」の前でおこなわれた。

7日、3日 あわせて10日の潔斎という。


万葉集にある

「櫛も見じ、屋中(やぬち)も掃かじ、

草枕旅行く君を斎(いは)ふ と思ひて」


髪をけずる櫛も見ない!家の掃除もしない!

草を枕に旅をする君をお斎(いわ)いしようとおもって~


<旅に出る前に触れたものを変化させない

人が触れたものをつつしみ以て、変らせないという思い>

それを「いわう」という。箸の概念と同じ。


「感染呪術」「類感呪術」といわれる呪(まじな)いの歌は数多い。

歌はうったう。万葉集だけでなく、平安時代にも


よろづ世を松にぞ君をいはひつる。


めでたいことが起こるように、松ノ木に願いをこめて


陰があるから光は映える。


古代文字道場 村守水分

光2 甲骨文字 反転形。


夏は古代文字扇子の

実演販売などが増えます。


<受付<suibun@jade.plala.or.jp >>


さぁ まちからまちへ!

何処へでも~(ってあんま遠かったら交通費ね笑)


貴方の名前を古代文字の書に!企画!面白そうでしょ?


光るツナガリ宇多田ヒカル

なぜか坂本教授の名曲

戦メリ!?

Merry Christmas Mr Lawrence FYI

(Joiko "Threw Me Away" Remix) INSTRUMENTAL


4pril's version] Utada ~ Merry Christmas Mr. Lawrence - FYI

うたってる!??