結局、作りたくてうずうずして、モンテのお仕事を手作りしました!




全てセリアで調達。
トレーには、水切りバットをチョイス。
ちょうどよい大きさでした。
ただちょっと高さがあり、子どもにとってはもう少し低い方が良いかな。
縁が平たい部分があって持つ時にそこを大人は持てます。子どもも持てるかはわかりません。
今回は、私が持ち運びできればよいのでこれにしました。

こうなる。


まず基本の、つまむ、ものです。

写真では右のお皿にもポンポンが入っていますが、
実際は外して、右のお皿は空です。
左のシリコンケースのポンポンの下には、同じ色のシールが貼ってあります。
 
左のシリコンケースのポンポンを右のお皿に移します。
次はポンポンをまた左のシリコンケースの
同じ色の所に移します。
シールの色を見て、ポンポンと色合わせができるようになっています。
 

今日は休みでしたが、職場に寄る用事があったので、
今いる子どもたちの中でこれできそうなNちゃんにやってもらいました。
手づかみとトングの2通りでやってみます。

手づかみの提示を見終わり、やってみますか?の声かけにウンウンと頷くNちゃん。
楽勝でこなしていきます。

次はトング。これもやる気満々です。
トングを手に取り、右のお皿にポンポンを移し、
また左のシリコンケースに移して、トングを置いて膝に手を置きます。
終わりまでちゃんとできて、できた〜!っとばかりに手をパチパチするNちゃんおねがい
まだやりたくて、また続けます。
集中しすぎて思わずお口が開いちゃっておよだが、、、爆笑
終わりにする、のジェスチャーが本人から出たところで終わりにしました。


私が久しぶりに作りたくて作ったお仕事、楽しんでもらえて良かったです。

トングは、柄が木のものの方がやはり持ちやすそうなので、探そうと思います。

Nちゃんは、ポンポンはつまめるけど、
トングをグッと握るのが不安定。
木のスプーンを握って、移すタイプのお仕事も良いかも。ストロー落としも良いかも。

ってなって、またいそいそとセリアに寄りましたウインク