こんにちは

 

 

いつもご覧いただき

ありがとうございます飛び出すハート

 

感謝いたします赤薔薇

 

 

 

 

 

 

本日は

 

 

「 美容の歴史 」アイシャドウ口紅キラキラ

 

について

 

 

 

 

 

 

いつの時代も

健康で美しくありたい願いは

共通ですねキラキラ

 

 

 

そのお手伝いをするアイテムが

「化粧品」鏡化粧品

 

 

 

 

 

 

 

今から約1700年前に書かれた

中国の「魏志倭人伝」によると

 

 

 

300年頃の大和時代

 

卑弥呼がいた時代

日本人はブラシ乙女のトキメキ 赤い化粧を

していたそうです

 

 

 

日本で最初のメイクは

赤かったんですね

 

 

 

赤色には悪いものから身を守る

呪術的な意味があるので

 

 

 

オシャレではなかったようですが…

 

 

 

 

黒い化粧もありました

歯を黒く染めるお歯黒です歯

 

 

 

 

お歯黒は明治時代に徐々に

なくなっていきますが

 

 

 

魏志倭人伝に記述のある

古い化粧習慣でした ニコニコ

 

 

 

 

 

 

今から約1300年前

700~800年代

(奈良~平安時代)になると

 

 

 

白い粉状のおしろい(白粉)が

入ってきて

 

白い化粧が始まりました乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

・赤い化粧の成分は

 

 酸化鉄を主成分の赤い顔料

 

 

 

・お歯黒は

 

 タンニンと鉄の化合物です

 

 

 

・軽紛は

 

 水銀の化合物と鉛の化合物で

 白い粉です

 

 

 

 

化合物の美しい色が

使われてきました ポーン

 

 

 

 

 

 

江戸時代にスキンケアも行われていた!

 

 

 

化粧の技術が大きく発展したのは

江戸時代

 

 

 

メイクも庶民の習慣に

広がっていきました

 

 

 

 

江戸時代のメイクは

 

 

 

・顔におしろい(白粉)

 

・唇に紅

 

・お歯黒

 

・眉を剃ったり描いたり

 

 

 

 

「白、赤、黒 のメイク」

 でした

 

 

 

 

とくに気を使ったので

おしろい(白粉)化粧です

 

 

 

昔から色白は美人の条件

なんですね ウインク

 

 

 

 

江戸時代 中期以降は

 

薄化粧が流行し、

 

 

 

・米ぬかで顔をあらったり

 

 

 

・ノイバラの花 や ヘチマ を

 使った化粧水を使うように

 なりました

 

 

 

 

 

 

おしろい(白粉)の原料は

 

米粉、貝殻、粘度、

軽紛(水銀粉)、鉛白

 

 

などを原料とした

 

おしろい(白粉)を水で溶いて

塗っていました 目

 

 

 

 

 

とくに鉛白粉(なまりおしろい)

 

 

伸びが良く、透明感があり、

安価で

 

 

広く使われていましたが、

 

 

 

鉛中毒の毒性症状があらわれ注意

1935年に販売が完全に禁止されました

 

 

 

 

 

ひらめき電球現在は安全で使用可能な成分が

   決められており、

 

   全成分の表示がされています


 

 

 

 

 

肌を美しく見せるファンデーション

 

 

日本では1947年(昭和22年)

今から約70年前に

 

 

 

油性のファンデーションが

登場しました 付けまつげ唇

 

 

光の進み方をコントロールします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長音記号1   長音記号1   長音記号1   長音記号1  

 

 

 

 

 

 

化粧の歴史は古く

 

進化を続けているんですね キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

しかし、、、

 

赤い顔 に 黒い歯 って…

 

 

子供が腰ぬかしますよね ニヒヒ 笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンハート   グリーンハート   グリーンハート   グリーンハート   

 

 

 

 
 
 

 

 
今日のおやつ
 
 
 
 
コストコで購入した
 
 
メアリーズゴーンクラッカーズ
有機ブラウンライスクラッカー
 
556g 1,698円
 
 
 
 
たっぷり入っています
 
 
試食が美味しかったので購入しました
 
 
 
 

 
 
 
 
 
原材料は実にシンプルです
 
 
・有機玄米
・有機キヌア
・有機亜麻任仁
・有機ゴマ
有機たまりしゅう油
・食塩
 
 
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バリッと歯ごたえがあって
身体に良さそうなサッパリ味
 
 
トッピングをしたら
食べやすくなります
 
 
 
トッピング
 
・レモン
・パプリカ
・キウイ
・モッツアレラチーズ

 

 

 

 

  
 
 
 
 
 
 
さっぱりしているので
いくらでも食べられそうですデレデレ
 
 
 
追加でおかわりもぐもぐ
 
 
 
 
 
 
 
トッピングは
 
・レモン
・パプリカ
・モッツアレラチーズ
・パセリ
 
 


 
 
トッピングを変えて
色々楽しめそうですルンルン
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

ブルー音符   むらさき音符   ピンク音符   ブルー音符   むらさき音符

 

 

 

 

 

 

 

 

*全ての方に合うものはありません

 年齢・体質・アレルギー・肌質

 肌悩み等を考慮し参考にしてください

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

いつも ありがとうございます

感謝していますおねがい

 

 

 

 

次回は

 

ニキビのできる場所別(原因と対策)

 

予定です飛び出すハート

 

 

 

 

それでは

能登半島地震、心より

お祈りしております

できることがあると信じて