現役公務員の皆さん、こんにちは。
元公務員のすぐるです。
今日は、メルカリを使った副業についての注意点について解説したいと思います。
早速行ってみましょう。
●公務員の副業でメルカリで販売してもいいのか?
結論から言いますと、公務員はメルカリで販売しても大丈夫です。
ただし、不用品販売という名目ならOKという意味合いです。
自宅で使わなくなったもの、要らなくなったものってありますよね?
そういったものをメルカリで販売する。
これなら全然大丈夫です。
一方で、商品を仕入れてきて、それをメルカリで販売するというのは、公務員の副業では許されておりません。
公務員は営利目的の副業は禁止されていますので。
バレなければいいんじゃないの?という方は要注意です。
副業で利益が出たら、必ず確定申告しなければなりません。
20万円以下なら確定申告しなくてもいい。とは言われてますけど、本当は20万円以下でも確定申告しなければなりません。
実際に、税理士の方から聞いた話ですので、事実です。
確定申告しないと、税務調査が来ることがあります。
税務調査はいつ来るか分かりません。
開業してから数年後に来ることが多いですが、1年目・2年目に来ることだって0%ではありません。
最悪、バレたら懲戒処分です。
バレたら公務員を退職するくらいの覚悟がないと、おすすめできないですね。
●公務員にはメルカリじゃなくて、他の副業がおすすめ
次に、現役公務員の皆さんにおすすめの副業について紹介したいと思います。
僕のおすすめは、投資信託ですね。
公務員の副業で、株やFXをしてみたい人がいると思います。
ですが、正直おすすめできません。
株やFXには、いろんな手法があります。
本屋に行っても、「株で100万円を1億円にした方法」みたいな書籍がすぐに見つかるはずです。
でも、誰かがおすすめしている手法をそのまま真似して勝てるとか、そんな甘い世界ではありません。
「相場は生き物」とも言われますが、相場に応じて手法を変えていかないと勝てません。
研究に研究を重ねて、やっと勝てるようになる。そんな世界です。
なので、中途半端に株やFXを勉強するよりは、投資のプロに任せて運用してもらった方がいいです。
●まとめ
以上で、公務員の副業でメルカリはどうなのか?注意点についての解説は終わりです。
生涯公務員!っていう方がほとんどだとは思いますが、中には副業が上手くいったら独立したい!って方もいると思います。
それでは、また。