■今号のスゴい★PR事例■
干ばつシーズン到来目前。
カリフォルニアンに「エネルギー資源の大切さ」を説く
グリズリー熊が、カリフォルニアを行脚中!
カリフォルニアンに「エネルギー資源の大切さ」を説く
グリズリー熊が、カリフォルニアを行脚中!
読者の皆様、こんにちは。
日本列島は梅雨真っ只中。
今年は梅雨の初めから比較的降水量も多く、 今後の水不足を心配する
必要がなさそうで安心している人も多いのではないでしょうか?
アメリカでも、筆者の住む東海岸では、まるで梅雨のように雨が降り
続いたり、ハリケーンが襲来したりと、比較的「湿潤」な気候で、
水資源に恵まれています。
しかし、西海岸カリフォルニア州では事情が全く異なります。
ニュースなどでもよく「山火事」などが報道されますが、カリフォルニア
州はとってもドライで乾燥した気候。
州の大部分が地中海性気候に属しており、夏場は太陽がさんさんと輝く
乾燥した気候が続きます。
また、カリフォルニア州には、南から、サンディエゴ、ロサンゼルス、
サンフランシスコと巨大な人口を抱える大都市がいくつもあり、いずれの
都市圏、また州全体としても人口が増加するなど、元々の水資源の貧弱さ
にさらに追い打ちをかける状況も生まれています。
さて、そんな「水資源」をはじめ、「エネルギー」に対してとりわけ敏感で
いなくてはならないはずの「カリフォルニアン」に、干ばつシーズンを前に
より一層の啓蒙活動を行おうと立ち上がったのが、
「グリズリー熊」
Picture:Screenshot of Mediapost
カリフォルニアと言えば、その州旗にもデザインされているのが「熊」。
Picture:Screenshot of Wikipedia
この州を代表する熊は、「カリフォルニア・グリズリー(カリフォルニア
ハイイログマ)」ですが、1800年代後半に、害獣として駆除されたことに
起因し、残念ながら現在では絶滅してしまっているのだそうです。
しかし、依然としてカリフォルニアンに絶大な人気を誇り、愛されている
のグリズリー熊。そんな彼をスポークスベアーに仕立てて、人々に水資源、
エネルギーの大切さと、エネルギー効率を考えたライフスタイルを提案
しようというのが今回のキャンペーンの目的なのです。
キャンペーンは、「Energy Upgrade California」という組織が主体と
なって行っており、ウェブサイトなどでエコなライフスタイルを送る
ためのテクニックを公開するほか、グリズリー熊が登場し、資源の大切さ
などを説く一連の動画を制作・公開するなどしています。
※Energy Upgrade California Website
動画では、電球をLEDに変える、タンクレスのウォーターヒーターの
購入や、時間帯などに応じて計画的に室内の温度調整が設定できる
機器を導入することなどを、グリズリー熊が促しています。
※Stay Golden , California.Introducing Bear
※Save Water,Stay Golden
キャンペーンでは、「Stay Golden,California」というメッセージが各所に
散りばめられています。
これはカリフォルニアが「The Golden State」という州の愛称を持つことに
ひっかけたもので、エネルギー消費に関してもカリフォルニアンに優等生で
あって欲しいと言う思いが込められています。
Picture:Screenshot of Youtube Video from Enrgy Upgrade California
また、6月20日から8月1日までは、カリフォルニア州の住民を対象とした
懸賞企画も展開。
同団体が提供するニュースレターへの登録、TwitterやInstagramのフォロー
が応募の条件で、スマートプラグや省エネスピーカーなど、200から300ドル
程度の、エコな暮らしをサポートするアイテムが当たります。
カリフォルニアンに愛される「グリズリー熊」がこの夏、カリフォルニア
各都市に出向き、エネルギー資源の大切さ、エコなライフスタイルを説いて
回るそうです。
余計なお世話でしょうが、着ぐるみの中の方は大変ですね。。。
※ニュースソース
※Association of California Water Agencies
※Green Building Elements
http://greenbuildingelements.com/2014/05/14/california-state-bear-promoting-energy-efficiency/
※ingabitat.com
※ingabitat.com
※SF Station
■編集後記■
読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。
日本では、沖縄がそろそろ梅雨明けだそうですね。
その一方で、関東では大量の雹「ひょう」が降り積もるなど、大気の
不安定な状態が続いたり、局地的、また急激に変化するお天気に右往左往
するなど、梅雨明け、安定した夏の気候を待ち望んでいる方も多いのでは
ないでしょうか?
今回ご紹介した取り組みを行っているカリフォルニア州は、私も何度か
訪れたことがありますが、本当にからっとしたドライな気候です。
東海岸に住む、カリフォルニア出身の知人などは、その抜群の気候を
いつも恋しく思っているようで、湿気の多いじめっとした夏などは、
本当に東海岸をヘイトしています。
私は・・・というと、長雨や台風、湿気がある東海岸の気候はさほど
苦痛と言うことは無く、逆にカリフォルニアを訪れると、「乾燥しすぎ」
と感じる位なのですが。
まあ、人それぞれですよね。
それにしても、日本では数多くの「ゆるキャラ」たちが、自治体のPR
をすべく大活躍していますが、今回のカリフォルニアの「グリズリー熊」
も、ゆるキャラだと言えばそうなのかもしれません。
アメリカの人々は、日本人に比べると、「かわいい」もの・ことに対する熱、
沸点が少々低いように思いますが、この「しゃべる熊」がどれだけ人々の
心を引き付けられるのか、興味津々で見守りたいと思います。
※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。
『にっぽんのマーケター』
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~