今年の目標を3日坊主で終わらせないための8冊 | ほぼ日blog~通勤読書で継続力を高めよう!~

今年の目標を3日坊主で終わらせないための8冊

おはようございます。

そういえば、昨日は節目の日でした。
当ブログ連続更新が丸4年。
1,461日ですね。(閏年があるので)

続ける習慣ができているものと、
なかなかできないものがありますが、
前者の1つがブログです。

どうやったら続けられるか?
という理由について、
本の力をお借りして考えてみます。


①時間を「天引き」する

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)/本田 直之

¥756
Amazon.co.jp

『ポイントは、まず「インプット」の時間を「天引き」することです。会社員の場合、仕事時間である「アウトプット」は、ある種の拘束時間として半ば強制的に埋まってしまいます。これに対して、「インプット」の時間は、時間投資の元手として最も重要であるにもかかわらず、意識していないと、すぐほかの時間に侵食されてしまいます。』(P82)

例えば、電車内でできることなら、
既に「通勤時間」という天引きされた
時間を活用するのも手ですね。

そうでない場合は、
予め時間を確保しておかないと
まとまった時間を使うことは、
なかなか難しくなると思います。


②「締切り効果」を活用する

成果を生む人が実行している朝9時前のルール/美崎 栄一郎

¥1,470
Amazon.co.jp

『タスクの〆切りは、分単位の〆切りが効果的です。分単位まで落とす理由は、タスクをどれくらいの速度でこなさないといけないのかをイメージできるからです。』(P42)

時間に余裕があると感じると、
人はなかなか動けないもの。

逆に、時間が迫ってくると、
普段以上のスピードでこなせた
という経験はありませんか?

区切りがはっきりしていると、
「とりあえずそこまで」
という気持ちが働きます。

大きな目標も、
小さな目標の積み重ね・・・
ですね。


③「行動パターン」を考える

行動科学で人生を変える (Forest 2545 Shinsyo)/石田淳

¥945
Amazon.co.jp

『あなたが継続したいと思っている行動には、二つのパターンがあります。
ひとつは「不足している行動を増やしたい」というパターン。
もうひとつは「過剰な行動を減らしたい」というパターンです。』(P51)

継続のためには行動が必要ですが、
行動=増やすとは限りません。
減らすことで達成する場合もあります。

禁煙=たばこを減らす。
ダイエット=過食をなくす。
などの例では減少させることが、
目標達成の手段となります。


④「成功体験」を活用する

「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!/池田 千恵

¥1,470
Amazon.co.jp

『卑屈になっている原因は、自信のなさからきていました。クヨクヨするのはもともとの性格だから仕方がない。でも、今までの経験から、早起きすればクヨクヨを追放できる。そう理解していた私は、朝のパワー全開な状態で「自信」をつけて、その結果として「発言力」をつければいいのだ、と思ったのです。』(P157)

本によっては「成功体験を捨てろ」
と書いていることがあります。
それは、ある程度成功した場合。

小さな成功を積み重ねることが、
より大きな成功を成し遂げる。
そのためには、過去の成功体験を
活用するのが最短距離。

自分自身を振り返って、
なぜうまくいったかを考えると、
それが次に活かせると思います。


⑤「悩み」を捨てる

「突き抜ける!」時間思考術/午堂登紀雄

¥1,575
Amazon.co.jp

『同じ現象を見ても、その人のとらえ方によって、見方が180度変わってしまいます。
「悩み」など、せいぜいその程度のもの。妄想に振り回されて余計なことを考えているのは大損です。行動が鈍り、その分、時間がムダになります。』(P67)

どうしても不安を感じたり、
マイナス思考に走ってしまうこと、
ありますよね。

そういうときは、
「まず行動に移してみる」
「視点を変える」
ことで解決します。

行き詰ったときには、
とりあえず次に進んでみたり、
ちょっと方法を変えてみたり、
工夫してみるといいですね。


⑥「完璧」を目指さない

ポケット版 1週間は金曜日から始めなさい―仕事と人生が楽しくなる時間活用術/臼井 由妃

¥1,000
Amazon.co.jp

『「完璧に備える」という考えは、時間を有効活用するうえでは捨てる必要があります。何事も、行動するうちに問題が浮き彫りになります。(中略)完璧とは走る前ではなく、走りながら目指すのです。』(P53)

試験を受ける際に、
いきなり満点を目指そうとすると
挫折するかもしれません。

効率的なのは、
まず合格点を目指すこと。
学校の試験では、
まず60点を取らないと不合格。

常に100点を目指せば60点取れる。
そう考える人もいると思いますが、
実践し、かつ点数も取れる人は
なかなかいません・・・よね。


⑦「情報」は収集しない

ラクをしないと成果は出ない (だいわ文庫)/日垣 隆

¥680
Amazon.co.jp

『情報は、収集しようと必死になっても得られません。なぜなら、情報とは「出合う」ものだからです。(中略)重大なことは人から教えてもらう。これがいちばんの情報収集法であり、それは「出合う」類のもの。』(P45)

やはり一番の方法は、
詳しい人や仲間から教えてもらう、
ということですよね。

ネットを活用してもいいし、
何かの集まりに参加するのもいい。
今の時代はとても便利です。

よりよい情報を得るためには、
自分も与えられるものがあるといい
のは言うまでもありませんが。


⑧「習慣化」する

30日で人生を変える 「続ける」習慣/古川 武士

¥1,365
Amazon.co.jp

『習慣引力による抵抗は、行動レベルの変化、身体レベルの変化、思考レベルの変化で、その大きさが違います。ちょっとした行動レベルの変化なら抵抗も少ないですが、自分自身を大きく変える思考レベルの変化には、大きな抵抗が伴うのです。』(P35)

ちなみに本書によると、
「行動習慣」=1ヶ月
「身体習慣」=3ヶ月
「思考習慣」=6ヶ月
の継続期間が必要のようです。

なのでとりあえず、
自分が続けたいことのレベルを見極め
それを習慣化させる。
というのが継続の最短経路。

3ヶ月、半年続けるにも、
まずは1ヶ月続けられるか?
が勝負になりそうですね。


ずいぶん長くなってしまいました。

私も改めて本を読んだり、
記事を書いていたりして、
反省や発見がありました。

参考になる1冊が見つかれば幸いです。




最後に応援クリックお願いします☆

皆さんの応援で元気が出ます(´∀`)♪







twitterへRTするこの記事をtwitterへRTするtwitterへRTするsugiyuzuをフォローする