遅ばせながら、谷口たかひささんの

シン・スタンダード』買って来ました!

 

 

インスタのプロフィールの1行目だけを引用すると、

「世界を飛び回る環境活動家&実業家&作家」さんです。

 

 

今回はこの本の中から、

特に動物解放に役立つ部分のみを引用させて頂きます。

(※教育などについてもうなずける部分が多々あるのですが、

 それはまた次の機会に採り上げさせてもらいます!)

 

途中に掲載している画像は、

谷口さんのインスタから、

私がグッときたものを3つだけ拝借したので、

書かれている内容とは直接の関係はありませんが、

全ては繋がっていますので、

間接的には大いに関係がある画像です!

 

CHAPTER 4

FOOD

 

健康も環境も時間も、

大切なのは「足し算」より「引き算」。

 

<僕が身体に入れるのを避けている4つの食材>

 

健康も環境も時間も、

大切なのは「足し算」より「引き算」だ。

だからこそ、

「何を自分の体に入れるか」よりも。

「何を自分の身体に入れないか」を僕は徹底するようにしている。

 

なお、

僕が自分の身体に入れるのを避けているものは、

大きく次の4つ。

1️⃣肉

2️⃣乳製品

3️⃣小麦(外国産)

4️⃣白砂糖

 

〜 省略 〜

 

自分の身体に入れるものは、

よく調べ、

学び、

考えて、

判断しよう。

 

You are what you eat.

(あなたは食べたものでできている。)

 

健康は、

失って初めてそのありがたみに気づくから。

 

 

〜 省略 〜

 

愛するということは、

思慕することではなく、

行動すること

 

<アメリカに食革命を起こした1人の母親>

 

「アメリカを変えたママ」として知られる、

ゼン・ハニーカットさんをご存知だろうか?

 

〜 省略 〜

 

家族の食を守るのは政府ではなく、自分だ

と気づいたという。

 

〜 省略 〜

 

ゼンさんは、

自分の子どもの未来だけでなく、

他の子どもたちの未来も守るため、

同じような問題意識を持つ母親たちと、

活動を開始。

 

日本人が食べている肉の多くは、

 遺伝子組み換え作物の飼料で育った家畜の肉ということや、

 家庭やレストランで使われている油も、

 遺伝子組み換え作物で作られているということを、

 多くの日本人は知らずに食べている

とゼンさんは言う。

 

〜 省略 〜

 

活動を続けるなかで、

食品を調べていくと、

懸念を持ったのは「グリホサート」という成分。

 

〜 省略 〜

 

グリホサートは他にも、

ポテトチップスやたまご、

粉ミルク、

ワクチンからも検出されたそうだ。

 

そんな検査結果を受けてゼンさんは、

以下のような行動を提起している。

 

〜 省略 〜

 

・スーパーやレストラン、

 学校などにオーガニックの食べ物を取り扱ってもらうよう要求する。

消費者には絶大な力があり

 例えばイタリアはカナダから大量の小麦を輸入していた。

 しかし、

 グリホサートを使うなら買わないと圧力をかけた結果、

 使用が激減したそうだ。

 

パレードやイベントなどに参加する

知ってもらったり、

 人と繋がったりするいい機会になる。

 

〜 省略 〜

 

怒ったり、

 悲しんだりするだけでは世の中は変わりません。

 誰かが変えてくれるのを待っていても変わりません。

 自分が多くの人たちと繋がって、

 世の中を変えるのです。

 

〜 省略 〜

 

愛すると言うことは、

思慕することではなく、

行動すること。

 

 

<カナダがアップデートした食事ガイド>

 

先ほども言った通り、

僕はお肉を食べない

 

あと、

乳製品

小麦、

白砂糖も一切とらない

 

〜 省略 〜

 

これは、

自分から色々なことを学んで、

自分の身体でも試して、

一番自分の健康にいいと思っている食生活だ。

 

2019年、

カナダ政府が食事ガイドをアップデートした。

 

乳製品の排除

タンパク質は植物性がメイン

・全粒粉推しへ

 

多くの日本人からしたら、

信じられない食生活なのではないだろうか。

 

一方で、

日本の食事ガイドはほとんどアップデートがなされていない

 

しかし、

「食」に関する研究はますます進み、

特定の野菜や果物を中心にした食生活だと、

細胞が実際に「若返る」と言う論文も発表されている。

 

また、

肉、

特に加工肉がガンや心臓病などのリスクを高めてしまうことや、

白米より玄米

白い小麦より全粒粉、

うどんよりそばが良く、

白砂糖は色々な健康への害があることも分かっている。

 

健康より価値のあるものはない。

食べ物で直せない病気は薬でも治せない。

 

 

恵方巻きなどの食品廃棄の金額は我々が負担している。

その金額年間約1兆円。

高校までの教育が無償化できる額だ。

 

<恵方巻きの購入をやめれば、高校まで学費無料?>

 

日本の食品廃棄物等は、

年間約2500万トン。

 

そのうち、

食べられるのに捨てている食べ物は600万トンを超え、

これは世界中の食糧援助量である390万トンの1.5倍にものぼる。

 

そして、

廃棄量の約半分は家庭から」と言われている。

 

こんなふうに、

ただでさえ、

日本人の僕たちは日ごろから大量に食品を廃棄しているわけだが…、

さらに食品廃棄物が生まれるのが2月3日ごろ、

節分の日

 

そう「恵方巻き」である。

 

近年、

農林水産省が食品ロス削減のため、

「予約購入」を呼びかけるくらい、

毎年決まってこの恵方巻きの大量廃棄がニュースとなっている。

 

そもそも恵方巻きは、

関西だけの文化だったものを、

広島のコンビニのオーナー売上増大のため、

1989年に売り出し、

徐々に日本中に広げたと言われている。

 

この恵方巻きなどの廃棄にかかる費用、

実は僕たちも負担しているということは、

ご存知だっただろうか?

 

工場などで製造する段階で廃棄が出た場合、

「産業廃棄物」となり、

その製造業者がその廃棄費用を支払う。

 

しかし同じ食品であっても、

スーパーやレストラン、

コンビニから出た食料廃棄物は「一般廃棄物」となり、

その事業者も廃棄費用を払うが、

我々が納める市区町村の税金も使われて処理されているのだ。

 

そして、

企業は当然の如く

「ロス分があっても利益が出るように商品価格に上乗せしている」

 

そのため、

購入者は、

「廃棄の税金」に加え、

「企業のロス分」も支払っていることになるのだ。

 

多くは添加物まみれの恵方巻きを、

とても高い値段で購入していると聞いて、

それでもなお、

恵方巻きをコンビニやスーパーで購入する気分になれるだろうか

 

そもそも恵方巻きは、

材料さえ揃えれば、

自分で作ることはそんなに難しくないメニューだ。

わざわざ購入する必要なんてない

 

なお、

環境省が発表している自治体のゴミ処理費用は年間約2兆円で、

そのうち40〜50%が「食品」

 

つまり、

年間8000億円〜1兆円にのぼる費用が食品廃棄に使われているということ。

 

文部科学省の試算では、

高校までの授業料を無償化できるほとの額だ。

 

環境問題のためにも、

飢餓問題のためにも、

家計のためにも、

健康のためにも、

僕たちにできることは…

 

1️⃣出来合いのものを買わず自分で作る

2️⃣品切れがあっても文句を言わない

3️⃣買い過ぎない

4️⃣作り過ぎない

5️⃣注文し過ぎない(外食において)

6️⃣賞味期限を気にしすぎない(短めに書かれているため)

7️⃣プチ自給自足に挑戦してみる

 

きっと探せば、

もっとやれることはあるはずだ。

 

 

日本に一番足りない安全保障は「食の安全保障」

 

<その食べ物、海外ではとっくに違法!>

 

〜 省略 〜

 

『Global Fire Power』が毎年発表している軍事力ランキングで、

日本は世界で5位(アメリカ、ロシア、中国、インドに次いで)。

 

〜 省略 〜

 

僕個人としては、

この国に一番足りていない安全保障は「食の安全保障」だと思っている。

 

農林水産省が発表している、

日本の「食料自給率」は「40%以下」を推移している。

 

肥料や農薬、

種も輸入に頼っている部分が多いため、

それらの要素も考慮するなら、

食料自給率は「0%」に近づくという。

 

〜 省略 〜

 

ヨーロッパでは発がん性などの理由で禁止されているにもかかわらず、

日本では許可されている数々の添加物が存在する。

 

〜 省略 〜

 

家畜用医薬品(牛などへの成長ホルモン等)

 豚の歩行困難や呼吸困難、

 衰弱死などが見られている。

 

・BHA/BHT

 バター

 マーガリンなどに使われているが、

 発がん性などが懸念されている。

 

〜 省略 〜

 

「安全保障」が頻繁に話される今だからこそ、

「食の安全保障」が進められるべきだと僕は思う。

 

 

それでは最後に、

今度は「動物解放活動」を後押ししてくれるであろう、

彼の考え方を2か所引用して、

今日の投稿を閉じます。

 

ドイツの教育では、

自分たった1人だとしても反対できる人間を育てる。

 

<ドイツで好まれる人材は、たった1人でも反対できる人間>

 

〜 省略 〜

 

ドイツ人の友人にも、

このことについて聞いてみたら、

こう返ってきた。

 

「それが明確にどこかに書かれているわけではないですが、

 そのように感じています。

 もし反対意見を持つのが、

 自分たった1人だけだったとしても、

 それを声に出すことが歓迎されます。

 そして学校でも、

 政治や倫理に関する話し合いがたくさんなされます。

 戦争の歴史や、

 ドイツが犯した過ちなども、

 13歳から、

 5〜6年にわたって話し合いを行います。

 それは歴史の授業だけに限らず、

 国語や英語といった様々な科目の中で、

 です。

 表現の自由や民主主義や、

 私たちの教育の根本にあるものです。」

 

心の中では「おかしい」と思いながら、

勇気が出せずにその意見に従ってしまうと、

社会の暴走は加速していくだろう。

 

そして、

放っておくとそれはやがて止めることのできないスピードに達してしまう

 

もしも今、

この国で生きづらいと感じているなら、

そして、

この国の何かを変えたいと思うなら、

今がつまり、

声を上げる時なのだ。

この本で何度も言っているように、

沈黙は容認と同じだから。

 

では、

声を上げるためにできることって一体、

なんだろうか?

 

「現状」を「こうなれば」に近づけるために、

「自分」は何をするのか。

「同調圧力」のせいにすることも、

人のせいにすることも、

人任せにすることも、

容易い。

 

だけどそれでは何も変わらない。

「あなた」はどうするのか。

それ以上でも、

それ以下でもない。

 

SNSで声を上げるのも良し。

身近な人の力になるのも良し。

それこそ、

友人たちを集めて、

不平不満を並べるのではなく、

「何ができるか」討論することだって良いかもしれない。

 

とにかく、

動かないと現状は変わらないし、

変わるわけがないのだ。

 

 

1人の志がある政治家の力で国を変えることができるのなら、

もうとっくに日本は変わっている

 

〜 省略 〜

 

僕がこの本でお伝えしているようなメッセージを講演会で話していると、

よくこういった声をいただく。

 

「政治家になればいい」

「政治家に言えばいい」

 

確かに、

政治家になる人も必要だと思う。

 

その上で、

僕がシンプルに思うのは…

1人の志がある政治家の力で国を変えることができるのなら、

もうとっくに日本は変わっているんじゃないかなってこと。

 

〜 省略 〜

 

だから僕は、

人によっては遅く見えたり、

または無意味に見えるかもしれない、

「変革の必要性を1人1人に伝える」と言うこの活動を、

信念を持って続けている。

 

自分にできることを、

言い訳をせず、

人のせいにせず、

できない理由を並べず

淡々とやる。

 

そしてその成果は、

1歩ずつではあるかもしれないが、

確実に表れてきている

 

本当の力は、

僕たち1人1人にある。

 

多くの人の関心を高めることができたなら。

 

「民意」として集まることができたなら。

 

僕たちは、

ほぼ全ての事柄を実現することが可能なのだ。