原田先生の言う通りだとすると学校や塾のペースと別のものとして、考える習慣の確立が大切だとよくわかる。

万事うまく回っている子供の場合は「テスト」すらも
うまく活用して「思考力」を鍛えるきっかけにしている気がする。

子供に聞いたところ、算数検定の最後の問題、特有問題が思考を鍛えるのに良いのではと言われた。

私もその考えに賛成で、これは更には「試験時間」が決まっているところも良いと思った。

5分考えて解けなかったら答えを見るアプローチは、ボトルネックがインプット不足だと有益。

しかしインプットが足りていればせめて試験時間は考える習慣をつけたい。

これは例えば試験時間のうち、すらすら解けるパートを除いた残り時間は考えないと本番で努力できなくなる。

捨て問題を選ぶ勘も大切だと思うが、考える習慣がないとそれ以前の本来解ける問題も早々諦めることになる。

これは過去問アタックなどの際にはかなり是正される、むしろそれが目的かもしれないと思うので途中まではインプット優先、たまに下克上などのランダム問題で良いのではと思う。

合計30分は考えましょう、などと決めたら良いと思う。

ベストは、解けないときは明日また考える。だったりします。