国語でこれだけは、と言うところを


要するにこれを把握するために線を引くわけですが


国語的常識がまず無いとあるとでは違うわけです。


つまり


段落はtpoのいずれかが変化するときに変わる。


全てのセリフについて、誰がしゃべっているのか理解しないといけない。


それに関連して、「」と「」で別れていても同じ人のセリフの場合もある。

「一番はアニメだ」

「二番は漫画だ」←同じ人のセリフ。

(強調したり、タイミングが空いてる表現かなと。)


で、tpoを理解するのは必ずヒントがある。それが分からないと時制の変化がわからない。回想シーンにも気づけない。


感情は(当たり前すぎるが)天気で表される。


雨→悲しい

曇り→不安

晴れ→問題解決


など。


また、言い換えの問題。これは「文字数」からしぼる。基本的な問題集だと「文字数」がピタリとはまる。


それで論説文だと特に同じ内容を違う表現でする。これを聞くのはめちゃくちゃ多い。


それで子供向けの物語文だとまず成長物語しか出ない。もう陳腐なくらい、ワンパターン。


主人公には心に何か黒いところがある。または思春期特有の中二病、もしくは大人になる前の何か課題がある。


そこに明るさのかたまりか、何か気付きをくれる誰かとの出会いや事件がある。


そして何かに気付いて成長するか、そのきっかけに気付く。


はっきり言って子供向けの物語はくだらない。


しかしそのくだらなさは予定調和から来ているので(子供向けのお話はその性質上、文学作品のような鋭さは不要だから)何本か読めばもうワンパターンなので、あとは問題を解くだけだと思う。


しかし受験国語はくだらない。


くだらないけれど一応は、良い話が多くある。


灰谷健次郎作品の「兎の目」はかなりオススメです。


本当なら文学を読むべしと思う。


戦争でおかしくなってしまった梅崎春夫の作品や、安部公房、神の沈黙を描いた遠藤周作の沈黙、頭が良ければ殺人も肯定されるかを描いた、ドストエフスキー罪と罰。


このあたりの重い文学をちゃんと読んで欲しいわけですが(大学受験では頻出作家ですし)、逆に「論語」などもかなり良い言葉ばかりでオススメなわけです。