俺は無理でした。というわけで、いきなりですが、


【今日の一冊】


<ビジネスマンのための「発見力」養成講座>


このシリーズ、いいですね。具体的でわかりやすい。例もついてて、実践にうつしやすい。その分頭使うし、「ざっと読む」のには向かないんですけどね(^^;)


ものごとは、見えているようで見えてない。見えているものが本当の姿とは限らない。また、あるものに集中していると、別の見えていて当たり前のものを見逃している。


見るためには、まず関心を持つ。んで、仮説を立てる。ポイントを絞る。そして検証する。そうやって初めて本当の姿は見えてくる。そんなことを、わかりやすく実感させてくれる本でした。


小田急線に乗ってくる人で多いのは学生or社会人? 服装は? 靴は? 持ち物は?

電車の中で何してる? ホームでは? お金持ちそう?


コンビニにはどんなお客さんがいる? 渋谷と新宿では何が違う? 店員の対応は?

本はきれいに並んでる? 床は掃除されてる? 置いてある商品は? 店の広さは?



それらから考えられる仮説は? それを検証するためには?


問題発見能力・仮説力、解決能力。どんな能力もその気になれば、会社の行き帰り、休日の新宿散歩、きっとゲームセンターとかでも訓練できるんやろうな~と思いました。今は黙々と本に向かう電車の中、たまにはこのようなロジカルシンキング・問題発見能力の訓練に時間を費やしてみるのも良いかと思いました。ちょうど、Javaの研修に入って、そういう頭使う機会減ったしねグッド!


こういうのって加速度的に効果は見えるのではないかと思います。最初は難しいし見つけられないけど、慣れて「疑問を持つ能力」が上がってくれば発見(つまり訓練のお題)の個数もだんだん増える。それによってロジカルシンキングも鍛えられる。そして、芋づる式にまた疑問をもてるように・・・ってな。甘いかねぼー?ま、とりあえずやってみてからですがわかば



【どうでもいいこと】


阪神トラ強いね~。独走ってレベルやないもんな。クライマックスシリーズのマジック点灯っすか。もはやシリーズでも中日や巨人が勝つ姿が想像できねぇ。こうなったら、野村楽天たか(初夢)に盛り上げてもらうしかないね~┐( ̄ヘ ̄)┌



最近、すげー眠いっすあぁ~・・・。研修中がマジでやばい。昨日一昨日と軽く体調崩してたし、その関係かなぁ?今日は、グッスミン飲んで早めに寝ますぐぅぐぅでは。