小田急線のドアの開く方向です。


基本電車内ではドアにもたれて本読んでるんですが、


代々木上原~下北沢:左(進行方向に向かって)

下北沢~新百合ヶ丘:右


という移動を体が覚え始めました。その駅を過ぎると無意識のうちに開かないドアの方にすーっと動く。慣れってすごいねぇ(´・ω・`)





さて。本日から遂にSIer企業の本番、言語研修が始まりました。JavaですよJavaひらめき電球


正直、割とテンション上がっております。もちろん、グループで頭捻って要件定義したり、凄い人のご講和で自己啓発したりも良いです。すげー勉強になります。



でもやっぱ、具体的ソリューションとしてのシステム開発。その第一歩を踏みだすのは正直テンション上がります。ほら、いくら活動企画したって、タイムテーブル作ったって、下見行ったって、子どもと遊ぶ姿をイメージできなテンション上がらないじゃないですか!?あ、例え間違えました?


まぁそんな感じで。割と座学が増えて凹んでる人もいるみたいですが、それなりに楽しんでます。しかしこの分野は、周囲のみんなに比べて全くアドバンテージの無いのも事実。しっかり勉強して、プログラム書けるようになりたいと思いますビックリ



【今日の一冊】


<日経コンピュータ○月号>


ちょっと今日は毛色を変えて。隔週発行の業界誌です。定期購読してます。この手の雑誌の中ではまだ易しい方と言われてます。


4月から一応読んでるんですけどね。最近、読み方を変えてみました。具体的には、「全てを理解する」。



前までは流し読みして、なんとなく単語や最近のニュースを知ってみる、程度でした。しかし、最近それではもったいないな~と。ハウトゥ本ではないし流し読みして得るものも少ないし、そもそも基礎知識が足りてない俺が、流し読みで何を得られるだろうかと。あと、2週間に1号と、それなりに時間に余裕があることもありました。


わからない単語が出てきたら、調べる。このような読み方を始めました。ちょっと挙げるだけでも、


ブレードサーバー・SaaS・オンメモリーDB・仮想シンクライアント・グリッド技術・・・etc


といくらでも出てきます。これで先号の数ページ分です。結構勉強になります。また、あるページで調べた単語が別のとこの理解に役立ったり・・・と良い相乗効果も出てます。



流石に「全てを理解」はきついけど、それでも最近はそれなりに理解しながら全てに目を通すことができるようにはなってきました。これを続ければ、多少はITトレンドや単語知識も身につくのではないでしょうか?そうなることを信じて、この読み方をもう少し続けたいと思います。




さ、寝よう。最近暑いから、夜中によく目が覚める。クーラーで腹壊さないよう気をつけな。季節の変わり目、皆さんも体調には十分お気を付けください。では(´・ω・`)