5月25日(木)、5月生まれの誕生会を行いました誕生日ケーキ気づき

今月の季節の歌は「しゃぼんだま」ですキラキラ

歌と一緒にキラキラ綺麗に回る「レインボースティック」がとても綺麗でした照れラブラブ

 

5月生まれのお友だちは全員で「17」人!!

 

未満児のお友だちは、名前を呼ばれステージの上に登壇するとドキドキ…ハート

インタビューではマイクに向かって「ぶどう」や「りんご」などと好きな食べ物を

照れながらも教えてくれた子どもたちでしたルンルン

 

  

 

以上児のお友だちは、元気よくインタビューに答えてくれましたウインク

「大きくなったら何になりたい?」の質問に「救急車の運転手」や「プリキュア」になりたい…などと

他にも沢山の夢を教えてくれました!!

 

 

 

園長先生から色紙のプレゼントを頂くと、皆嬉しそうに写真や誕生日おめでとう

メッセージを眺める姿がありました目キラキラ

 

続いては、皆が楽しみにしている『園長先生のマジック』です星

今回のマジックは、白いロープ1本と棒が1本、

そしてキラキラ光る指輪を使用してのマジックピエロ

 

白いロープに指輪を通し、紐を手にグルグルと巻き付けて棒を握り、

皆でおまじないを「えーーーい!」…とかけると

 

棒の中にキラキラの指輪が入っていました!!

みんな驚いた表情で見ていましたよ目気づき

 

 

そして最後は先生たちによる『おたのしみ』ルンルン

今月のお楽しみは、「はらぺこあおむし」爆  笑

 

 

あおむしがヒョコッと顔を出すとみんなから「あおむしだー!」という声が

聞こえてきましたよ耳

腹ペコのあおむしは沢山の食べ物を食べてお腹いっぱいに飛び出すハート

 

 

 

最後は、さなぎから綺麗なちょうちょに変身し、子どもたちも大喜びピンクハート

みんなのところに大きなちょうちょが飛んできてくれました爆  笑スター

 

 

本日の誕生会メニューですキラキラ

 

 

5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます誕生日ケーキ

 

素敵な1年になりますように流れ星

 

 

 

 

 

 

 

 5月20日(土) 宮城県サッカー協会より2名の講師の先生方を迎え、法人研修が行われました!

 

研修では、講義と実技を交え「0歳から5歳までの運動遊び」や「サッカー教室で行うメニューの意図」

「子どもへの声掛けに対しての意味」等を学びました。

 

 

近年は様々な環境の変化に伴い、子どもたちが自由に遊びを楽しめる場所が減少しつつあります。

その為、現代のニーズに合わせたその場でできる〖運動遊び〗をいくつか教えて頂きましたニコニコキラキラ

 

今回は、「言うこと一緒・やること一緒」という遊びを紹介したいと思いますスター

こちらの遊びは、以上児(3歳~5歳)の子どもたちを対象とした遊びとなっており、耳で聞いた言葉を脳で変換し、

実際に身体を動かして遊びを楽しむという運動ですランニング

子どもたちの年齢に合わせてルールを変更することもでき、研修に参加した職員、皆で楽しむことができました拍手

 

 

 また、講師の吉田敦子氏は、サッカー教室を行う指導者として子どもたちを〖褒める〗ということを

大切にしていると伺いました!!

 

子どもたちが相手を思いやる素敵な姿が見られた際には、グリーンカードを提示し子どもたちに見せ、「どんなところがどう素敵だったのか」を明確に伝えているそうですキラキラ

子どもたちのやる気へと繋がる言葉掛けやカードの提示について学びました目グッ

 

今回、研修に参加した職員にも一枚ずつ配布されています!!サッカー

是非、園でも子どもたちの関わりの中で素敵な姿を見かけた際には、

グリーンカードを提示して子どもたちの姿を認めていきたいと思います照れラブラブ

 

 

今回の研修で学んだことを日々の保育の中に取り入れ、これからも子どもたちと楽しく一日一日を

過ごしていきたいと思います爆  笑流れ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日(木)、こども園の栄養士・看護師による歯磨き指導がありました歯鉛筆

給食後の歯磨きを開始するさる組(5歳児)が参加しましたよ!

 

最初は「むしばはどうしてできるの?」の絵本を見ました。

 

虫歯菌はみんなと同じで甘いものが大好き。甘いものを食べて、歯磨きをしないでそのままにしておくと…虫歯菌が固い歯を少しずつ溶かしてしまいますアセアセその大きな穴がむ・し・ば!

虫歯になってしまったら大変!!虫歯にならない為には、おやつの時間を決めて食べること、好き嫌いせずに何でもよく噛んで食べ、丈夫な歯を作ることが大切二重丸そして何より、正しい歯磨きをして虫歯菌を追い出すこと!!

 

歯磨きをする時の約束事は3つ気づき

➀友だちの歯ブラシは触らない

➁溜まってきた唾液は飲み込まない

➂歯ブラシを咥えたまま歩かない

 

まずは持ってきたmy歯ブラシで、歯ブラシの持ち方を確認しましたよ!

持ち方は、歯ブラシの毛先を自分側に向ける「こんにちは」と、反対側に向ける「さようなら」の2種類。磨く歯の場所によって、持ち方が変わることを学びました!実際に歯ブラシを持ってみて、「合ってる?」と先生たちに確認しながら真剣な様子で取り組んでいましたよキラキラ

 

そしてついに、「ゴシゴシデンターマン」の曲に合わせて、歯磨きスタート!!

音楽に合わせて、シャカシャカと磨いていた子どもたちでした照れ

 

丁寧に歯磨きをして、虫歯のないかっこいい歯を目指そうね流れ星

 4月27日(木)、4月生まれの誕生会を行いました誕生日ケーキ

今月の季節の歌は「こいのぼり」です🎏

みんな元気いっぱいで歌っていました!

 

今年から、新型コロナウイルス感染緩和により、全クラスの子どもたちでお祝いをしましたスター

4月生まれのお友だちは全員でなんと「18」人!!目キラキラ

 

未満児(0歳児~2歳児)のお友だちには「好きな食べ物」のインタビューをしていきました照れ

 

マイクを向けられるとドキドキした様子が…ピンクハート

 

 

園長先生から色紙のプレゼントを頂くと、嬉しそうにじーっと眺めていましたニコニコ

 

続いては、以上児ですびっくりマーク

以上児(3歳児~5歳児)のお友だちには「大きくなったら何になりたい?」とインタビューをしましたカラオケ

 

みんな素敵な夢をたくさん持っており、「プリキュア」や「絵を描く人」、「新幹線の運転手」などと

思い思いに夢をお話ししてくれましたスター

 

今年始めての園長先生のマジックは、、、、1冊のノートを使ったマジックピエロ

 

何も描かれていないノートに「えーーいっ!!」とみんなでおまじないをかけると…

あら!不思議びっくりびっくりマーク

何も描かれていないノートに「白黒」の絵が登場しました!!

 

そして、またみんなで「えーーいっ!」とおまじないをかけると…

 

「色がついた」絵に早変わり!!

「もう一回みたいな~ピンクハート」と園長先生にお願いをする子どもたちの声が聞こえてきましたよハート

 

 

そして、先生たちによるお楽しみは、パネルシアターの「まほうのでんしレンジ」流れ星

空っぽのお皿を電子レンジの中に入れて、みんなで「はらぺこ りんりん~音符」と歌うと…

 

わぁ~びっくりキラキラ 

美味しそうなオムライスやラーメン、おすしが次々と登場!

最後は、大きな誕生日ケーキ誕生日ケーキ 

ろうそくに火をつけて…皆でお祝いをしました爆  笑拍手

 

本日の誕生会メニューですスター

 

 

 4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございますまじかるクラウン

素敵な一年になりますようにラブラブ

 

 

 

 

 

5月5日はこどもの日カブト

今年もこども園には、子どもたちが作ったたくさんのこいのぼりが泳いでいます…びっくりマーク

 

【0歳児かめ組】

小さなかわいい足型足をとって作りました爆  笑

 

【1歳児 ぞう1組2組】

シールをペタペタ!!してウロコをつけました音符

 

【2歳児 しまうま組】

クレヨンと絵の具を使って、はじき絵に挑戦しました星

 

【3歳児 らいおん組】【4歳児 きつね組】【5歳児 さる組】

 

3・4・5歳児は、合同の縦割りチームで取り組みましたニコニコ

今年は、緩衝材のプチプチを使用して、大きな大きなこいのぼりを作りましたよ!

 

土台はさる組の子ども達が代表で色を塗り…各クラスで作ったうろこを貼っていきましたルンルン

それぞれのチームカラーのこいのぼりが完成すると、「わぁ~キラキラ」「大きいびっくり」と大喜びの子どもたちでしたピンクハート

<あかチーム>

<みどりチーム>

<きいろチーム>

 

ホールには、みんなで力を合わせて作ったこいのぼりが元気に泳いでいますおねがい

大きなこいのぼりのように、子ども達の心も身体も大きく成長しますように…キラキラ

 

 4月26日(水)今年度初めての体操教室がありましたスター

今年度も3.4.5歳児クラスの子どもたちが、スワン体操教室の中山純先生に教えて頂きました!

 

らいおん組(3歳児)は初めての体操教室!

前日から今日の体操教室を楽しみにしていた子どもたちピンクハート

 

ストレッチでは一生懸命に真似っこする可愛らしい姿が目

マットの周りを走った時は、みんなの素敵な笑顔が見られましたよスター

 

 

そして、マットにある黄色の線の上をバランスよく歩く子どもたちウインクスター

 

 

マットの端までたどり着くと、嬉しそうにジャンプをして降りていましたグッ

 

 

 

きつね組(4歳児)は、大好きな体操教室にウキウキで参加する姿が見られていましたよ爆  笑

 

始めは、高さのあるマットから順番にコロコロと転がっていき、隣になったお友だちと顔を見合わせて

微笑み合いながら仲良く転がっていく姿がありました照れキラキラ

 

 

また、前転では純先生に手伝ってもらいながら、上手に回っていくきつね組さんスター

 

前転も回数を重ねるごとにどんどんスピードアップして行きました!!

 

 

最後はさすが、さる組(5歳児)!!

マットの上を走っていき、飛び込み前転をなんなとこなしていく頼もしい姿がありました目キラキラ

 

また、柔軟体操である開脚ストレッチやブリッチもしていましたニコニコ

みんな身体が柔らかいです拍手

 

 

最後のボール当てゲームでは、ボールに当たらないように一生懸命に逃げたり、

ボールを拾って投げたりする姿がありましたスター

途中、ボールに当たってしまった悔しさから涙を流す子どもたちもおりましたが、

悔しさをばねに次回の体操教室では「リベンジしたい」と思っている様子が見られました炎

 

今年度もたくさん身体を動かして、楽しい体操教室にしていきたいと思います!

  4月11日(木)今年度第1回目のサッカー教室がありました!

天候にも恵まれ、快晴のもと元気いっぱい身体を動かした子どもたち星

 

 

 きつね組(4歳児)の子どもたちにとっては、初めてのサッカー教室サッカー

始まる前はドキドキピンクハートしている様子が見られていましたが、

いざ始まると・・・岡田コーチの話をよく聞き、集中してボールと向き合う子どもたちびっくりマーク

  

 

ウォーミングアップが終わると次は、皆が楽しみにしていた《試合》です!!

始める前のご挨拶もきちんとし・・・笛が鳴るまで一生懸命ボールを追い掛けましたキラキラ

  

 

 

 

続いては、さる組(5歳児)の子どもたちですサッカースター

難しいウォーミングアップにも動じず、淡々とこなしていく子どもたちびっくり!

「できた!」や「見ててね!」と得意げにコーチや保育者に見せてくれる姿もありましたキラキラ

 

 

試合では、ゴールに向かって力強いシュート沢山決めていく子どもたち星

さすが!さる組さん拍手

 

シュートが決まると嬉しそうに友だちとガッツポーズをし喜びを分かち合う姿も見られました!!

 

 

 

今年度も楽しいサッカー教室にしていきたいと思います照れ!

 

 

 

 

新年度が始まりましたちょうちょ

今年の新年度懇談会は全クラス一斉に行いました。

参加は保護者の方のみとし、職員紹介、保護者会、各クラスの懇談会をしました。

 

4月から新しいクラスでの1年が始まり、先生やお友だちと一緒にワクワク・ドキドキしながら過ごす子どもたちラブラブ

子ども達が毎日を楽しくルンルン笑顔で爆  笑健康にスプーンフォーク過ごすことができるよう職員一同精一杯頑張ります。

今年度もどうぞよろしくお願い致します照れ

 

3月22日(水)に行われた修了式の様子をご紹介します。

 

 

0歳児~4歳児クラスの子どもたちが参加し、各クラスの代表児が園長先生から修了証書を頂きました。

 

 

1年間で心も身体も成長した、太白すぎのここども園のみんな。

証書を受け取る際には「ありがとうございます」と話をする姿もありましたキラキラ

 

 

4月からは、ひとつ上の学年となります。

どのような成長を見せてくれるのか、とても楽しみですおねがい進級おめでとう!

 

 

 

同日、WBC決勝戦野球が行われていました。

こども園のホールは、パブリックビューイング会場となり、皆で応援グー

「がんばれ日本!」の声援が響き渡りました爆  笑

 

 

 

 

 

3月18日(土)に第17回 卒園式桜が行われました。

 

 

前日、会場となるホールの様子を見て「ちょっとどきどきする」と話していた5歳児さる組さん。

 

 

ホールの壁には、皆様から頂いた祝詞と卒園児が描いた「自分の絵」が飾られていますおねがい

 

 

卒園式当日、素敵なジャケットやワンピースに身を包み、少し緊張した様子で登園する子どもたち。

「卒園児入場」から始まり「卒園の言葉」まで、とても立派で成長した姿を見せてくれましたキラキラ

そして、その姿に保護者の皆様も感極まっていらっしゃいましたびっくりマーク

 

たくさんの”ありがとう”の気持ちを伝え合う、素敵な式になりました。

卒園児の保護者の皆様、これまでたくさんのご協力をありがとうございました。

 

さる組さん、素敵な小学生になってくださいね照れ

ご卒園おめでとうございます!