「呉越同舟」は、紀元前500年ごろ、孫武によって『孫子』九地に書かれたものとされています。

 

「危機の中で仇どうしが協力し合うこと」を意味します。

 

 

こちらは、日本版の「呉越同舟」

清水昆さん作、『旺んなり呉越同舟』です。

 

 

武田信玄や織田信長などの戦国武将、千利休など、歴史上の人物が一堂に会しています。

 

桃園や桜の下の宴では、勇猛な豪傑たちも晴れやかに杯を交わし、山海の珍味に舌鼓を打ってこの世の春を謳歌しています。

 

ナンセンスなフィクションとはいえ、とても楽しそうで、このカオスな感じがいいなぁと思っていました。

 

これは、私の義父が好きな作品でもあります。

 

ちなみにこの絵画は、肉の万世秋葉原本店B1F呉越同舟にあります。

 

・・・ 

 

(お腹すいてきた)

 

・・・ 

 

先日、無料塾シンポジウム関東大会に参加させて頂きました。

各団体の紹介、グループ別意見交換がありました。

 

その中で、「無料塾は、小さい無料塾が各地域にたくさんあるのが理想的」という意見が、複数の運営者からありました。

 

その理由は、無料塾が受け皿となる対象の子ども達は、単に学力を向上する場を求めて来るだけではないケースが多いということです。

 

居場所を求めて来る子ども、

普段、十分な食べ物が得られない状態で来る子ども、

暴力等から逃れて来る子ども、

話し相手や仲間を求めて来る子ども、

もちろん、受験対策や学力向上の為に来る子どももいます。

 

これらのニーズ&ウォンツに答えるためには、

 

どちらかというと小規模できめ細かい対応ができること、

様々な子供の状況に対応できる教室が必要であること、

中には、近所の教室ではなくて、少し離れた教室に通いたいという子もいます。

 

このように考えると、無料塾は、小規模で様々な形態のものが、各地域にこまめに存在するのが、理想的なようです。

 

 

これはまさに日本版の呉越同舟、

清水昆さんの絵のように、本来、一堂に会するはずのない人々が、

和気あいあいと集まっている。

 

無料塾のシンポジウムはまさにそんな感じでした。

無料塾の最大の利点は、損益分岐点がないことです。

経済的な損得を気にすることなく指導に専念することができます。

 

そして、他の教室と比べる必要もない、オンリーワンで構わない。

 

まさに、戦う必要のない戦国武将のようです!

 

子ども食堂や無料塾にとって一番大切なことは、

いかに、問題を抱えた子供たちの為になっているかということです。

 

自分の教室の特色を最大限に活かして、

独自の教室をつくりあげて行きたいと考えています。

 

・・・