OECDの2015年の調査では、

 

年間の可処分所得が122万円未満の世帯を相対的貧困層と定義しています。

 

月間にすると可処分所得が10万円未満の世帯ということになります。

 

例えば、母子家庭で二人兄弟の3人家族がいるとします。

 

この家族が相対的貧困層に該当する場合、

 

月間10万円未満の生活費で、家族3人が暮らすことになります。

 

公立中学校に通う生徒が塾にかける費用は、

 

年間平均294,000円、月平均24,500円(平成28年:文部科学省)

 

2人塾に通ったら、月平均49,000円です。

 

一方で、中学生のうち全国では61.4%、

 

東京都では70%が塾に通っています。(平成29年:文部科学省)

 

もしもこの家庭で、

 

子どもが塾に通ってもっと勉強したいということになったら、

 

この家族の選択肢は、

 

① 子どもたちの将来の為に塾へ通い、生活費を更に切り詰める。

 

② 義務教育だけで我慢して、気合いと根性で乗り切る。

 

③ 無料塾に通わせて、出費を抑える。

 

・・・

 

第三の選択肢があっても良いのではないでしょうか?