こんにちは😃

今週もあっという間の金曜日。

1日1日が充実しすぎていて、秒で時間が過ぎていきます。
毎日大切に過ごしたいです😎


今日はちょこっと順大でのトレーニング紹介!

毎週月曜日の夕方から通称「陸練」が行われています。
なんで陸練なのかは定かではないですが、私が大学1年の時からこの名前でした🤔

メニューは試合に向けて調整されているので、毎回強度や内容が変わっていきます。

特に12月にインカレを控えた今は試合1ヶ月前で追い込み期にあたるので、強強度(★×6レベル)。
私もちょうど同じ時期に試合なので、同じ強度でトレー血できるのでありがたいです😊
↓サーキット中の様子

ちなみに陸練のメニューは大まかな流れは毎週一緒で、

①ビルドアップ走

②10往復トライアル

③フットワーク

④ストレングス

以上の4項目で構成されてます。

特に②は体育館を10往復全力ダッシュで走る過酷?なものです。
杉本は持久力系は得意ですが(シャトルランなど)スプリント系(短い距離を早く走る)の能力は伸ばしたい部分でもあるので、この②は非常に重要なトレーニングです。
女子の目標タイムが2分5〜7くらいなのですが、大学に戻ってから7→1秒までベストは更新しました。2分切りたい…

③のフットワークはコートでの動きをイメージしたトレーニングです。
6方向にボールを取りに行く事をイメージし、足の使い方やステップなど動きの技術も鍛えつつ心肺機能も強化していくトレーニングです。

このトレーニングではタバタプロトコルを用いて行われています。
20秒走って10秒レストを8〜10セット。これを2〜3セット行います。

スカッシュはラリーしてから次のラリーまでの時間が短いので、短いレストでの回復能力も重要になってきます。

最後は④ストレングス。
これはいわゆる自重(自分の体重)で行う筋トレみたいなイメージです。

体幹、腹筋、背筋…など、わかりやすく言ったらこのようなメニューが行われています。

※サーキットなどでは、踏み台昇降(台の上へ交互に足を素早く乗せる)のような心拍に刺激が入るようなメニューもあります。

①〜④まで終わった後はクールダウン、そのあと軽く全体ミーティングがあり終了です。

大体20時くらいまでの長丁場ですが、意識の高い学生たちはそのあと練習していたりするのですごいなと思います。(私は早く寝たいのですぐ帰ります

こんな感じで毎週月曜の夕方はトレーニングに取り組んでいます😊
後輩たちと取り組み競争する環境で行うことは、1人で同じメニューをするよりトレーニング効果は大きいなと感じます。

今週もがんばりました。あと3日後の陸練もがんばります。


おまけ
今週の陸練では、先日の関学振り返りのミーティングを会議室で行いました。
みんなそれぞれ試合を振り返り、つぎのインカレに繋げようと闘志を燃やしていました。

私も試合があるので頑張ろう…!

ミーティングの最後に表彰式も👀

後輩達の活躍は嬉しいですね😊