人の言葉に洗脳されやすいあなたに
『平和の種をまく
ボスニアの少女エミナ』
大塚敦子/写真と文
平和の種をまく…素敵な言葉だと思いませんか?
この本はボスニアでおきた戦争で傷ついた人たちの真実が写真でつづられています。
1992年から95年にかけて、ボスニアでは民族の違う人たちが敵どうしになって戦い、25万人以上の人が死にました。
戦ったのは、それまで隣り合って暮らしていた、ボスニアク人、セルビア人、クロアチア人の普通の人々。
でも、戦争を起こしたのは…?
少女エミナが疑問を投げかけます。
「ふつうの人は、だれも、戦争なんかしたくなかったのに」
誰もが思いました。
戦争後、エミナの家族は共同農園(コミュニティ・ガーデン)の区画を与えてもらい、野菜を育てて、食料にしています。畑仲間と野菜を分け合います。そこでは、誰がどの民族かなんて、関係ないのです。
“敵同士”にしたのは普通の人々じゃない。
悲しみや貧困のなかでも、人と人とが手をつないで生きていこうとする喜びがエミナの表情を通して伝わってきます。
農園で、エミナは別の民族のナダという女の子と仲良しになります。
「いつかまた、戦争になったら、ナダと戦うなんて、考えられません。だって、ナダはわたしの友だちだもの」
戦争にならないようにするには、どうしたらいいんだろう?
エミナの疑問は続きます。
著者である女性カメラマン、大塚敦子さんの文章に答えがあります。
「誰かがあおらなければ戦争は始まらない」
昨今の北朝鮮や中国との関係性を考えるとき、
私たち一人一人が確固たる意志をもって、戦争に誘導されない勇気をもつべきだと感じます。